前夜開催の鳥取西高商業科第10回卒業生の傘寿を祝う会のオプション行事として、20日10時、お堀端の擬宝珠橋に11名が集合。懐かしい西高校舎の周辺を巡った。
擬宝珠橋~西高商業科校舎跡地~長田神社~西高校舎~二ノ丸~仁風閣~県立博物館のルートを、学生時代の景色との対比を思い起こしながら散策。昔話に花が咲いた。
県立博物館内のレストランで昼食休憩ののち、今後のお互いの健康と幸せを祈りあいながら散会した。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
前夜開催の鳥取西高商業科第10回卒業生の傘寿を祝う会のオプション行事として、20日10時、お堀端の擬宝珠橋に11名が集合。懐かしい西高校舎の周辺を巡った。
擬宝珠橋~西高商業科校舎跡地~長田神社~西高校舎~二ノ丸~仁風閣~県立博物館のルートを、学生時代の景色との対比を思い起こしながら散策。昔話に花が咲いた。
県立博物館内のレストランで昼食休憩ののち、今後のお互いの健康と幸せを祈りあいながら散会した。
鳥西商業科第10回卒業生の傘寿を祝う会が、19日夕、ワシントンホテルで開催され出席。出席者34名。私は幹事の一員で総合司会を担当した。
記念写真のあと、松岡代表世話人挨拶、物故者に黙祷、福田幹事から経過報告があり、開宴。前回の卒業55年記念同窓会から早や5年。アンコールの声に応えて、これが最後といいながらの開催。
賑やかに談笑の輪がひろがり、盛会裏に20時頃、閉会した。またまた、次回の開催希望の声があがっていたので、少し困惑? どうなるかは今後の成り行き任せ。
希望者は、弥生町のスナックに移動し、気勢をあげた。
明日は、オプションで希望者と鳥取西高校舎周辺の散策の予定。
OB登山同好会第2回例会の篭山登山を16日に実施した。当初予定の14日は、19号台風通過直後であったため、16日に順延したもの。
参加者は6名であった。
秋晴れの爽やかな天気となり、絶好の登山日和のなか、篭山名物のススキの景色と遥か鳥取市街に至る眺望を楽しんだ。
これだから山歩きは堪えられない。来月の瀞川渓谷ウォークが楽しみだ。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
中国電力ユニオン・鳥取県豊かな人生の会(豊人会)総会が、東郷温泉「水明荘」で開かれ、出席した。中国電力労組のOB会で、県内の中電OBが集える唯一の会合である。
9日の昼食後、大ホールで総会と記念写真。引き続き各親睦行事(グラウンドゴルフ、囲碁将棋、東郷湖周辺散策)がそれぞれに分かれて行われた。
夕方からの懇親会には、現役の県内店所長も来賓として参加いただき、賑やかな会合であった。
翌日は、朝食の後、恒例の東郷湖周辺の清掃ボランティア活動を実施して解散。
懐かしい倉吉・米子のみなさんとの顔合わせができて、うれしい一日でした。
また、井本・山陰統括本部長が、来月の組合本部大会をもって職場復帰される予定とのこと、永い間、お疲れさまでした。大変お世話になりありがとうございました。今後一層のご活躍を祈念します。
今日も天気がよいので、二人でテニスをと思い立ち、新温泉町のドームテニス場の空き具合を尋ねたが、予約済みでアウト。
それならばと、登山同好会11月予定の瀞川渓谷の下見に出かけた。自宅出発が10:30頃であり、途中、昼食仕入れ等で時間を要し、駐車地点の水車小屋スタートが、12時前となった。
瀞川稲荷本殿到着が12:30頃。東屋で昼食休憩後、「双身の滝」手前到着が13:30頃であった。その先の瀞川滝は本番のお楽しみとすることにして、遠見で双身の滝を拝んでから引き返した。
途上のウォーク、神社・滝の景色ともに予想以上によく快適であったので、本番では皆さんに喜んでいただけるのではと嬉しくなった。
帰路のドライブは、大回りして海岸側を帰ることに。村岡~神鍋~豊岡~香住~浜坂~浦富~山陰道の経路。高速道の区間が増えてきたので楽しいが、結構な遠距離ドライブとなり、帰宅は、17時過ぎとなった。80才近いのに、我々はまだまだ元気なのかな~。
OB会登山同好会の秋の行事2件を計画し、メンバーへ案内発信した。
今回は、篭山登山と瀞川渓谷ウォーク。いずれも中程度の強度の内容とした。最近、軽ハイキング程度の内容が続いていたので、元気のよいメンバー層には若干物足りない面もあったと思う。
計画の対象先は近隣の限られた地域内という制約のなか、今後、少しでも強弱のバリエーション等をつけた魅力あるものが提案できればと思う。
瀞川渓谷については、地元の観光案内所での聞き込みやネット情報等で研究したが、駐車場所を、板仕野の水車小屋にするか、その先の瀞川稲荷まで行くかで悩んだ。
やむなく、9/21に車で現地事前調査へ出かけてきた。結果、水車小屋から先は狭い山坂道であり、対向車に出会ったら身動き取れないと判断し、安全上から水車小屋に駐車することにした。したがって、往復延べ4km・約1時間の歩行が増えた。頑張ろう。
地区の敬老会に二人で出席した。数年前から案内をもらっていたが、敬老の響きに若干の抵抗感があり、欠席してきていた。そろそろ見栄を張らずに出かけてみようという気になったものです。該当者382名中、108名の出席でした。
会場では、大勢の世話役さんが一生懸命お手伝いしておられ、心のこもったおもてなしを受けて感謝。子供さんを含め、地域の方々の手作りのアトラクションが用意されていて、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。
暑い日が続いているが、暦は9月中旬となり、今夜は中秋の名月。晴れの空模様で、玄関先から見事な満月が見えた。
先日(8~9日)の15号台風は、当地では影響がなかったが、関東、特に千葉県では大変な被害が発生しており、電柱倒壊等による大規模停電がいまだに続いている。被災された方、復旧に奮闘しておられる関係の方々のご苦労に心が痛み、一日も早い復興を祈っている。
申し訳ないが、私たちは穏やかな日常を迎えることができている有難さを当たり前とせず、心していかなければと思う。
OB会鳥取県連絡会のグラウンドゴルフ大会が、湯梨浜町「潮風の丘とまり」で開催され参加した。
県内のOBと1年ぶりに会える機会であり、現役の鳥取県内各店所長さんにもゲスト参加いただき、楽しくプレー。団体戦は、地元倉吉打吹会の優勝でした。
競技終了後、東郷温泉「水明荘」に会場を移して懇親会があり、大いに盛り上がりました。参加の皆さん、とても元気でいい時間が過ごせました。
八頭町の「大江ノ郷」に7月20日オープンした「OOE VALLEY STAY」というホテルのレストラン「IRORI」へ出かけてみた。
旧大江小学校の校舎を改造一新したというホテルは、今までの大江ノ郷牧場の建物からは、車でずっと先の集落にありました。
ネットの紹介記事にあったとおり、きれいなホテルとレストランの建物です。
レストランは、IRORIの名のとおり、室内にデカい囲炉裏がしつらえてあり、素晴らしい内装で、おちついて食事がいただけました。
「鳥取和牛まぶし」の肉の部位は、日替わりとのことです。今日の肉はオチボということでラッキー。大変美味しく、すっかり満足して帰路につきました。