記事一覧

パラリンピック閉幕 (R3.9.5)

ファイル 839-1.jpgファイル 839-2.jpg

 8月24日から開催されていたパラリンピックが閉幕した。選手の皆さんの身体の障害を克服しての素晴らしい活躍に感嘆し、胸が熱くなる思いがした。
 日本選手団のメダル獲得数51個は、歴代2番目の戦績とのことであり、大変にお疲れさまでした。
 
 一方、関大名誉教授・宮本氏による今回の東京オリ・パラリンピックにおける収支試算では、組織委・都・国の総額で、2兆3713億円の赤字であろうと記事にあり、事後処理に大きな課題が残されているようだ。

 ネットの記事で、ジャーナリスト高橋浩祐氏が『日本は「国破れて五輪あり」になりかねない。イソップ寓話に例えれば日本をこれ以上、祝祭ばかりを追い求める楽観的な「キリギリス国家」にせずに、まずはパンデミック対策と言った危機管理を先にしっかり備える現実的な「アリ国家」にして欲しいもの』と述べておられることにも感じるものがある。

夏の終わり (R3.8.31)

ファイル 838-1.jpgファイル 838-2.jpgファイル 838-3.jpg

 早いもので8月も終わる。梅雨の豪雨、そして猛暑と大変な夏でした。新型コロナは変異株も現れ、感染拡大が続く中で、五輪とパラリンピックが開催され、長雨で日程が延びた甲子園の高校野球大会など、いろいろな出来事がありました。
 ようやく気温が少し下がり、一息ついている今日この頃ですが、政治の世界では、自民総裁選や衆院選挙近しのきな臭い動きの気配が、報道されてきている。

東京五輪閉幕 (R3.8.8)

ファイル 837-1.jpgファイル 837-2.jpgファイル 837-3.jpg

 連日猛暑が続いて閉口している。6日(金)、当地は39.2度を記録し、当日の全国最高気温だったと報道された。
 今日(8日)午後、定年後の再就職先の職場でご一緒したKさんが、趣味の海釣りのおすそ分けとして、いつもの隠岐の島の釣果をたくさん届けてくださった。家内は調理・冷凍保存と大忙しで嬉しい悲鳴をあげています。当分、旨い魚をいただきます。
 
 東京オリンピックが、本日夜、閉会式を迎え、17日間の幕を閉じた。厳しい暑さと、コロナの緊急事態宣言下で開催され、大半の会場は無観客。批判と混乱の中で、選手・関係者・ボランティア等の皆さんは大変お疲れさまでした。結果、日本のメダル獲得数は、58個と過去最多を記録。熱戦が続き、連日テレビ応援に力が入りました。
 しかし、期間中、全国のコロナ感染者は過去最大を記録し続けており、当県もクラスター発生などで、大変な状況です。
 これから盆を迎えるうえ、24日には東京パラリンピックが開幕する。一層気を抜かずにコロナ対応に努めたい。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

東京五輪開幕 (R3.7.23)

ファイル 834-1.jpgファイル 834-2.jpgファイル 834-3.jpgファイル 834-4.jpg

 新型コロナ感染第五波来襲中といわれる中で、23日(金)~8/8(日)の日程で東京オリンピックが始まった。20日(火)に2回目のコロナワクチン接種が終わったが、二人とも特に体調の変化はなく、ひと安心している。
 連日35度前後の猛暑が続いており、隔日の朝の庭木への水やりが欠かせない。草木は厳しい暑さにめげず、次々に花を咲かせてくれているし、ヤンマトンボやクロアゲハ、蝉などに出合える庭先の夏の景色は楽しい。
 ここ当分の間はおとなしく、クーラーをつけてテレビ観戦で、オリンピック選手の活躍を応援させてもらうこととしよう。

梅雨の末期 (R3.7.11)

ファイル 833-1.jpgファイル 833-2.jpg

 停滞する梅雨前線による線状降水帯が、日本各地に豪雨をもたらし、災害が多発している。当県内8市町村にも7日朝、大雨警報と土砂災害警報が発表され、断続的に大雨が降って、緊張が続いた。
 今日11日(日)朝から、ようやく曇り空となり、一息ついている。13日頃以降は晴天の予報が出ているので、梅雨明けが期待される。
 新型コロナ感染拡大の影響で、迷走していたオリンピック開催も、無観客を基本に開催される方向が出たもようだ。
 私たち夫婦も先月下旬にやっと第一回目のワクチン接種が済んだ。新型コロナと長雨により、家に閉じこもっての日々にストレスがたまっている。
 一昨日の夕方、玄関向かい側の山中から、ヒグラシのカナカナという初鳴きの声が聞こえてきた。梅雨が明ければ一気に暑い夏に突入となろう。暑さに負けないで元気に過ごしたいと願っている。。

久しぶりのグラウンドゴルフ練習 ( R3.6.15)

ファイル 830-1.jpgファイル 830-2.jpg

 今日の午前中、地元老人クラブのグラウンドゴルフ練習に出席。久しぶりの参加だが、賑やかに迎えていただき、3ラウンドに汗を流した。嬉しいことにホールインワンが一つ出ました。
 シャワーを浴び昼食後、玄関先に出した椅子に腰かけて、前庭の景色を見ながらコーヒータイム、そして居眠り。爽やかな風がとても心地よかった。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

新袋川左岸ウォーク (R3.5.30)

ファイル 828-1.jpgファイル 828-2.jpgファイル 828-3.jpgファイル 828-4.jpgファイル 828-5.jpg

 梅雨なのに、ここのところ晴れの日が多い。今日も二人でウォーク。
 10:20 自宅を出発。今日は、新袋川左岸を遡る予定。昨年5月に右岸を歩いているので、新袋川の土手は1年ぶりだ。
 円護寺隧道~湯所交差点~袋川土手~智頭橋へ。土手道の桜の枝が影をつくっていて涼しく歩きやすい。川の水面を亀が顔を出して泳いでいた。6~7匹も見えたのには驚いた。
 11:30頃、駅前「たくみ割烹」に入り昼食。
 12時過ぎからウォークを再開し、市役所前~三洋製紙~新袋川左岸を上流に向かって歩く。折り返し地点である桜谷の新今在家橋まで、7か所の橋を数えた。土手道は、陽を遮る影は無いが、湿度は低く、爽やかな風が吹いており、広々とした自然の景色と相まって、気持ちよいウォークが楽しめた。
 14:20頃、「マルイ国府店」に到着。隣接の「倉式珈琲店」でお茶タイム。今年初のカキ氷が、疲れを癒してくれた。
 その後、岩倉~立町~山の手通り~県庁裏~湯所~円護寺隧道~北園の経路で、17:00頃 無事帰着。
 本日の万歩計実績は、驚異の30,000歩超えでした。ヤッター。

千代川右岸ウォーク (R3.5.26)

ファイル 827-1.jpgファイル 827-2.jpgファイル 827-3.jpgファイル 827-4.jpgファイル 827-5.jpg

 薄曇りでウォークには最適な日となったので、足の筋力退化防止のため、歩こうと二人の意見が一致。
 目的地は、千代川右岸を源太橋まで遡ることにした。昨年のこのルートのウォークでは、トスク本店に駐車後、左岸を源太橋まで遡り、右岸を引き返している。
 今回は、頑張って、自宅から徒歩で出発。10:00 北園~円護寺隧道~久松公園~鹿野街道~智頭街道~市役所~三洋製紙~千代川右岸~因幡大橋下~12:00頃 源太橋で53号線に合流しUターン。
 Uターン地点近くの「カレー食堂 ポヌール」で昼食休憩。
 復路は、周囲の店に寄り道しながら53号線を鳥取駅まで歩いた。少し疲れたので、鳥取駅からは路線バスを利用して16:00頃帰宅。
 本日の万歩計実績は、18,000歩弱でした。

梅雨晴れの日 (R3.5.23)

ファイル 826-1.jpgファイル 826-2.jpgファイル 826-3.jpgファイル 826-4.jpg

 梅雨の大雨のあと、昨日・今日と晴天になった。
 昨日は、気晴らしのドライブで山陰道を東に向かい、村岡から神鍋高原へ。道の駅でお目当ての新鮮な「ほうれん草」を入手。日高方面に下り蕎麦の「寿楽園」を覗くと何故か休業中の札が下がっていて残念。気を取り直して豊岡方面に走る。気に入る昼食場所が見つからず、そのまま、豊岡~竹野~山陰近畿自動車道~浜坂~浦富~山陰道のルートで帰った。
 今日は、朝から二人で庭木の剪定作業に精を出した。狭い庭だが、家の周りに植えた木が大きくなって、毎年、かなり手がかかる。
 もみじの木は先日(12日)作業済みなので、楠の木が今日の私の課題。上を向いての作業なので、首に負担がきて大変です。
 昼休みを挟んで16時頃までかかって完了。玄関前の景色がすっきりして気持ちいい。陽の光が地面の低い草花に当たるようになったのがよくわかる。
 汗した後の珈琲のなんと旨いこと。満ちたりたひとときが味わえます。

梅雨の庭 (R3.5.21)

ファイル 825-1.jpgファイル 825-2.jpg

 コロナウイルス緊急事態宣言対象が、現在の9都道府県に沖縄県も追加検討される様子とのことで、なかなか感染拡大が、収まらない。
 頼みのワクチンは、医療従事者に加えて、高齢者に対しても全国で接種がスタートしているものの、混乱が続いている。
 我が家にも去る7日、遅まきながら接種案内が届いた。かかりつけ医に電話予約できたが、第1回目の接種日は6月下旬であり、まだまだ先の話。
 今日から聖火リレーが鳥取県西部に入り、明日は鳥取市を通る。オリンピックが開催できるか、議論が続いている。
 うっとうしい梅雨に加えて明るい話題が少ないが、雨の中の庭を見れば、時季の花が夏の近づきをきちんと告げている。
 私たちもしっかりと難局に耐えて、明るい先を見通せる夏を迎えたいものと思う。