記事一覧

WBC 侍ジャパン優勝 (R5.3.22)

ファイル 974-1.jpgファイル 974-2.jpgファイル 974-3.jpgファイル 974-4.jpgファイル 974-5.jpg

 22日午前、マイアミで行われたWBC(ワールドベースボールクラシック)決勝戦で、日本がアメリカを3-2で破り優勝した。
 最終回まで緊迫した試合であり、最後は大谷投手とアメリカチーム主将トラウトとの夢のエンゼルス同僚対決で終わった。侍ジャパンの皆さん、おめでとう。感動をありがとう。
 近年、野球観戦離れしていたが、このWBCは、予選ラウンドからハラハラするドラマの連続で、ずっと引き込まれたままだった。野球の面白さがよみがえった。申し訳ないが、開催中の春の甲子園野球観戦が吹っ飛んだ。
 投打で獅子粉塵の活躍・MVP大谷選手、ダルビッシュジャパンと言われるほど尽力したダルビッシュ選手、ヌートバー・吉田・村上・岡本・源田選手などなど、侍ジャパンの全メンバーにそれぞれのドラマがあったことを知るにつけ、このようなチームを作り上げた栗山監督こそ、MVPがふさわしいと思う。

脚慣らし (R5.3.18)

ファイル 972-1.jpgファイル 972-2.jpgファイル 972-3.jpgファイル 972-4.jpgファイル 972-5.jpg

 脚が弱ってきており、木・金のテニス後の土曜日には、膝に少し痛みが出だした。冬場の寒さにかまけて横着をしてきた。もう少し歩くことに留意し、足の筋肉を鍛えなければと思う。
 
 午後になって思いついて、二人で近所の散歩に出かけた。工事用道路の坂道を下り、北園2丁目に新規造成されたみなみ北園団地の様子を眺め、吉川公墓所前を通って帰るルートを歩いた。

 周りの山では山桜が咲き始めており、各お宅の庭の花を観察しながら歩くと、結構楽しい。道端では、土筆も発見。車で走っていては気が付かない春の訪れが実感できます。
 ゆっくり歩いたので90分の実績。日常のウォークを心がけていきたい。

早春の気配 (R5.3.11)

ファイル 971-1.jpgファイル 971-2.jpg

 このところ昼間の気温20度超えが続き、木の芽が膨らんできて、春の兆しが感じられる。水鉢のメダカも少し餌を欲しがるようになってきた。
 しかし、夜は10度を下回るので昼夜の寒暖差が激しく、まだまだ暖房が必要だ。また、黄砂を伴う霞がかかったような気候なので、花粉症にも要注意。
 
 先日から始まったWBC野球予選で、侍ジャパンが中国・韓国・チェコを下し、現在、3連勝。大リーガー大谷選手は期待通りの大活躍。ヌートバー選手も凄い。各国とも史上最強チームが勢ぞろいと言われる中での戦いを手に汗して観戦している。

スイス2022 スライドショー完成 (R5.2.19)

ファイル 969-1.jpgファイル 969-2.jpgファイル 969-3.jpg

 ようやく完成した「スイス2022スライドショー」をホームページにアップロードできた。
 昨年7月、22日間のスイスへの家族個人旅行で撮った写真は、二人合わせて3,400枚を超えていた。
 帰国後、スライドショーづくりの膨大な手間に億して、なかなか作業に取り掛かれずにきた。ボチボチと写真を選んできてはいたが、年を明けてからやる気が出た。
 本格的に格闘し始めてから1カ月。数枚の画像を一つにまとめるなど総枚数の絞り込み。表題・参考地図などの作成。全画像サイズの縮小。説明文章を挿入しながらのHTML文書での記述。疲れた老眼には、厳しい日々でした。やり遂げた充実感を久しぶりに味わっています。

 作業中には、写真の一コマごとに当時のことが懐かしくよみがえってきました。スイスの美しい自然、親切な皆さん、鉄道・バス・ロープウェーなど交通手段は抜群、ホテルも素晴らしい。唯一、閉口したのは、食事が高いのが厳しかった。でも、スイスはブラボー!

バレンタインチョコ (R5.2.14)

ファイル 968-1.jpgファイル 968-2.jpg

 今年もバレンタインチョコを長女と孫娘、そして次女から頂きました。豪華で綺麗なチョコレートです。
 炬燵にあたり、私たち二人で感謝しながらチョコをつまみ、お茶しています。ベランダの外では、白梅や蝋梅などが寒空のなかで頑張って咲いてくれている。元気で過ごせることは、本当に素晴らしい。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

寒波居座る (R5.1.29)

ファイル 965-1.jpgファイル 965-2.jpgファイル 965-3.jpg

 29日(日)朝、昨夜のうちに新雪が20cm位積もっていた。せっかく無理して除雪したのにとウラメシイ。天候は相変わらずで、降ったり止んだりしている。
 ベランダの雪は、昨日、手をかけていないので50cmを越えていた。40cmの物差しはスッポリ埋まって計測不能です。
 
 新聞・テレビなどの報道では、全国いたるところで、今回の寒波で大変な被害が出ている。県内でも、孤立集落が多く発生しているという。
 電気・灯油などの暖房費が高騰しており気にはなるが、しっかり暖を取って体調を崩さないように静かに過ごしたい。なかなか手を付けられずにいた、昨年7月のスイス旅行のスライドショーづくり作業に集中している。

再び寒波 (R5.1.28)

ファイル 964-1.jpgファイル 964-2.jpgファイル 964-3.jpgファイル 964-4.jpg

 28日(土)、寒さで目覚めたら、昨夜から降り出した雪が、まだ降り続いていた。30cmの積雪。
 午後になっても降り止まず、空の色は暗い。昨日のテニスの後なので、筋肉が疲れていることもあり、家に籠って様子見だ。
 14:00頃、降りしきる中を除雪車が一車線分だけ空けて行ってくれた。

 16:00頃、今までの天候が嘘のように青空になった。明るい日差しの中の雪景色は、きれいだ。積雪40cmを越えている。
 近所のあちこちで、雪かきのスコップの音が聞こえてくる。天気が良いうちにと、家内と二人、重い腰を上げて、除雪に取り掛かった。
 奮闘1時間余、とりあえず玄関前の道路と車の周りの最小限の雪を始末した。身体が悲鳴を上げている。私たちの雪かきが済むのを待っていたように天候が急変し、また雪が舞い出した。
 夕餉では、お湯割り焼酎で慰労のカンパイ。

大寒波襲来 (R5.1.25)

ファイル 963-1.jpgファイル 963-2.jpgファイル 963-3.jpgファイル 963-4.jpgファイル 963-5.jpg

 昨日午後から風雪が強まり、あっという間に銀世界となった。テレビの報道では、何日も前から10年に一度の大寒波が来ると警鐘を鳴らしてきていた。
 昨夜は、温度が下がり、強風が吹き荒れて、雪も降っていた。夜中には、除雪車が二度も回ってきてくれた音を聞いた。
 
 朝、屋外を見ると、荒れた割には、思いのほか積雪量が少ない。計測すると、19cm位。強風で吹き飛ばされたためと思う。
 しかし、気温は低く、とても寒い。今朝の気温は、日本の各地とも零度以下とのことである。東京・大阪など大都市でも、雪などにより、交通機関に大きな支障が出ていると報じられている。
 
 今朝も、朝から雪が降ったり止んだりの繰り返し。空模様がコロコロ変わる。たまに晴れ間もある。寒い。
 当地の荒天も明日の午前中までの予報。歳でもある。しっかり暖をとって巣ごもりして居よう。

久しぶりのウォーク (R5.1.22)

ファイル 962-1.jpgファイル 962-2.jpgファイル 962-3.jpgファイル 962-4.jpg

 寒くてみぞれ模様の天候不順が続いている。24日(火)あたりから大寒波の来襲が予報されており、心配だ。
 木曜・金曜と連日のテニスで少し疲れ気味。その元気づけもあって昨日(土曜)の昼は、鹿野「そば道場」へ。季節限定の「鷲峰おろしそば」をいただく。鷲峰(じゅうぼう)山麓産の辛味大根おろしのカラさが、期待どおり、とても美味でした。

 22日(日)、曇り空だが雨の気配がなさそうなので、健康維持のウォークを決めた。田園町「COCOS」でのランチを楽しみに10:50頃、スタート。覚寺~丸山を通って田園町へ。
 途中、丸山の「運輸支局」前を通過するとき、支局裏手に住まいされていた先輩OB・福本保さんが先日亡くなられたことを思い、心の中で合掌。
 11:30から「COCOS」で、お目当てのランチタイム。ワインで乾杯し、二人元気で過ごせていることに改めて感謝しあう。
 復路は、湯所~円護寺隧道経由で帰宅。万歩計実績は、9,500歩超えでした。

白兎神社 (R4.12.31)

ファイル 960-1.jpgファイル 960-2.jpgファイル 960-3.jpgファイル 960-4.jpg

 大晦日(大阪四日目)。朝、次女の運転で、大阪~神戸三宮・元町の中華「明楓」へ立ち寄り、例年恒例となったおせちをゲット。ちょっと贅沢・高価ですが、次女からのプレゼントです。これから、三人で鳥取へ帰り、正月を過ごします。

 幸い晴天で、かつ、道路渋滞もなく、神戸から阪神高速7号北神戸線に乗り、中国道~鳥取道を順調に走って、12:00頃、鳥取帰着。
 市内で昼食後、一日早いですが、新年の干支である白兎神社へお参りしました。
 参拝者はポツポツで、ゆっくりと参拝でき、帰宅。正月準備も早々に、NHK紅白歌合戦を観戦。桑田佳祐などのおっさん四人組のコラボはよかったなぁ。