記事一覧

安来の清水寺・加納美術館へ (R3.6.23)

ファイル 832-1.jpgファイル 832-2.jpgファイル 832-3.jpgファイル 832-4.jpgファイル 832-5.jpg

 安来の山間部にある「加納美術館」が、7月12日までリニューアルオープン記念特別展を開催。期間中は無料公開とのことなので、ドライブがてら出かけた。
 記録を調べると、加納美術館へは3年前の5月に訪問している。庭の白萩が美しいので、次回は秋をと考えていたが待てなかった。
 西へ向かうついでに清水寺への参拝を加えることにした。
 8時頃、出発~山陰道~米子西IC~9号線~県道257号線~10:30頃、安来・清水寺へ到着。ここを訪れるのは50年ぶりくらいか。景色は、ほとんど覚えていなくて新鮮だ。こんなに広く立派だったのかと感動を覚える。門前の黒田千年堂で抹茶サービスにあずかり、名物羊羹を購入。
 根本堂・三重塔を参拝後、カーナビを頼りに走って、12時過ぎに加納美術館に到着。昼食の席待ちの間に美術館を見学。
 帰路は、違うルートをということで、日南町多里経由とした。
 432号線~亀嵩~横田~県道15号線~多里へ。県道15号線は初経験のルートであった。懸念した通りの細くつづら折りの道で緊張したが、運よく対向車が無く、無事通過できた。
 多里で家内の親族の墓参後、生山~黒坂~俣野~蒜山~関金~倉吉~羽合IC~山陰道経由で18時頃、帰宅。300km超えのドライブでした。今回の運転は、山間部を除き、家内が頑張りました。