記事一覧

ちょっと贅沢 (11月17日)

ファイル 196-1.jpgファイル 196-2.jpgファイル 196-3.jpgファイル 196-4.jpgファイル 196-5.jpg

 今日は、11月生まれの次女の誕生祝いを兼ねて、岡山県新見市まで3人で遠出して来ました。食べログで知った、フレンチと蕎麦の取り合わせで評判の「やな木」が、1か月前の電話で予約できたのです。
 片道160km近い道も物とせず、出かけた甲斐がありました。大変おいしく満足しました。
 午後の帰路は明地峠経由で米子へ向かい、日吉津のムービックスで映画「のぼうの城」を観賞。「でくのぼう」とやゆされていた小城の総大将が、わずかの兵で石田光成の大軍に挑むという実話に基づいた物語で、痛快かつユーモラスな展開に、大笑いしながら、感動さえ覚える良い作品でした。主演の野村萬斎は、はまり役を好演、ほんとにいい役者だ。

蒜山・大山ドライブ (10月20日)

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpg

 新蕎麦の季節。先だって、売り切れ御免で肩透かしをくった蒜山のそばを目指して、次女の運転で3人で出かけた。
 まずは、北条バイパスの「コーダ」で、しぼりたてミルクのジェラードを賞味。倉吉・犬挟峠経由で、昼前に蒜山ICの先の「手打ちそば・又来」に到着。すでに満席に近い。新そばを美味しくいただいた。
 次に蒜山ワイナリーへ立ち寄り、コーヒータイム。蒜山三山がきれいだ。
 あとは、米子で映画を観て帰ろうということになり、鏡ケ成~三ノ沢~桝水経由で米子・日吉津MOVIXへ向かった。大山環状道路は、紅葉にはまだ早いが、相変わらず道中の景色は美しい。
 映画「ツナグ」は、期待を良い方に裏切り、何か自分の心を乱される素敵な作品だった。主演の若い俳優もよかったが、助演の樹木希林のすごさに感心。この作品は、テレビでなく映画館で観るべきだと思った。

また、登山の予定が一転して (10月12日)

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpgファイル 183-5.jpg

 蒜山観光協会主催の「いい夫婦登山」の日。例年は10月22日だが、今年は主催者都合で今日となった。今年の目的地は上蒜山。朝6時過ぎに自宅を出て犬挟峠まで来てはみたが、昨夜の大雨の後の名残りの霧雨が続いている。予報では、朝のうちに小雨から曇りになり、昼には晴れとのこと。しかし、足元の悪さも考え、参加辞退を申し出た。昨年に続き、天候が恨めしい。
 車の進路を急きょ変更し、佐用町平福へ丹波黒豆を仕入れに行くこととした。犬挟からの経路は、勝山~院庄~津山~美作~大原~佐用と、ものすごい大回りルートのドライブである。
 まず、「神庭の滝」を観て、勝山で酒まんじゅうを買い、道の駅「久米の里」ではコスモス畑の案山子を撮り、後はひたすら走った。大原から佐用町平福までの道路沿いの黒豆の売り場を探したが、幟が出ていない。平福・道の駅で、ようやく入手できた。ここまで来たら、昼食は三日月の「そば」で決まり。
 帰路、道べりのそば畑の花が最中であった。天気は晴れになった。

そば「 歌仙 」 (9月15日)

ファイル 170-1.jpgファイル 170-2.jpgファイル 170-3.jpgファイル 170-4.jpgファイル 170-5.jpg

 新蕎麦にはまだ早いが、京丹後・大宮の「歌仙」の蕎麦が食べたくなり、140kmの道もなんのその、村岡~神鍋~豊岡~久美浜経由で小野小町公園へ出かけました。
 いつもの往路の福知山・大江山・与謝野町経由ではなく、豊岡・久美浜方面から向かってみたので、迷わないかと少々不安でした。途中、神鍋道の駅などで道草しながら、2時間半かかって昼前にようやく到着。
 土曜日なので満席ではとの懸念もあったが、セーフでした。辛味大根の「おろしざるそば」と、ここでしか味わえない「蕎麦おはぎ」をしっかり賞味。
 帰路、岩美町の「野いちご」に立ち寄ったら、運よく「ロールケーキ」がゲットでき、幸せな一日となりました。
 帰宅してから前回の歌仙行きを調べてみたら、昨年の10月だったので、1年が早いなと変に感心。毎回、経路が不安になるので、道順を忘れないようにと、案内図を作ってみました。
  [写真] (上段) 「歌仙」建物正面 & アクセス図
        (中段) ざるそば & 蕎麦おはぎ
        (下段) 菓子工房「野いちご」

映画「踊る大捜査線」 (9月8日)

ファイル 169-1.jpgファイル 169-2.jpgファイル 169-3.jpgファイル 169-4.jpgファイル 169-5.jpg

 またまた米子・日吉津のムービックスへ映画を観に出かけてきました。織田裕二主演の「踊る大捜査線・THE FINAL」です。シリーズ最終作品とのことなので、見逃すわけにはいきません。
 映画を観賞後、帰路は、江府~裏大山~蒜山~犬挟峠~北条バイパス経由で帰宅。気がかりの天気も崩れず、途中のカフェなどに寄り道をしながら、楽しいドライブとなりました。

雨の神戸 (6月30日)

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpgファイル 142-3.jpgファイル 142-4.jpg

 天気は下り坂の予報だったが、三人で神戸へドライブに出かけてきました。
 早朝、出発したので、8時過ぎには神戸・元町の駐車場に入庫。新神戸駅前近くまで、結構な距離をテクテク歩いて喫茶「こうべっこ」に到着。店は、9時過ぎなのに常連さんらしき客で賑わっていたが、どうにか滑り込めた。モーニングは、珈琲もパンもいつもどおり旨い。外の通りを歩く人には、六甲登山らしき山ガール姿が、多く見られる。
 そのあと、山道具の専門店「好日山荘」に行ってみたが、開店前(11時からの開店)であり次回に譲った。
 昼食は、久しぶりに中華「四川」。以前の六甲道から御影に移転して、ビルの1Fに大きくきれいな店となっていた。麻婆豆腐、坦々麺ともに激辛なのにおいしく、期待を裏切らない。
 午後は、雨が降り出したので、アーケードの商店街巡りの後、夕方、鳥取に帰着。
   [写真] 上段 : 「こうべっこ」
         下段 : 「好日山荘」 & 「四川」

但馬・竹野海岸 (6月4日)

ファイル 137-1.jpgファイル 137-2.jpgファイル 137-3.jpgファイル 137-4.jpgファイル 137-5.jpg

 新聞に載っていた「イカかつサンド」の記事につられて、豊岡市竹野町の「休暇村竹野海岸」へ出かけました。9号線の村岡から左折し、香住を経由して、山陰海岸ジオパークを見ながら海岸沿いを東進。鳥取から70km先の竹野海岸に昼前に到着。お目当てのサンドイッチぷらすイカ丼をおいしくいただきました。
 そのあと、展望台への散歩道を歩き、兵庫県最北端の猫﨑半島を記念にデジカメでパチリ。猫がうずくまっている姿に似ていることから半島の名がついたとの説明文に納得。
 帰路は、ほんのわずか先の城崎温泉へ回り道をして、夕方、鳥取に無事帰還。よいドライブ日和でした。
  [写真] (上段) 「休暇村竹野海岸」 & イカかつサンドとイカ丼
        (中段) 竹野海岸第2展望台からの景色
        (下段) 猫﨑半島

岡山へドライブ (4月28日)

ファイル 124-1.jpgファイル 124-2.jpgファイル 124-3.jpgファイル 124-4.jpg

 気温が上がり暑い一日となった好天の28日、岡山に出かけました。今年になって、初めての訪れです。おなじみのカフェとレストランに寄り、デパート・商店街を散策。アウトドア専門店・好日山荘では、登山用小物が見つかりました。神戸よりも距離は近いのに時間は多くかかるのが、不思議に思えます。
  [写真] (上段) 商店街とレストラン
        (下段) ランチメニューの一部

がいせん桜まつり (4月22日)

ファイル 122-1.jpgファイル 122-2.jpgファイル 122-3.jpgファイル 122-4.jpgファイル 122-5.jpg

 岡山県新庄村の「がいせん桜まつり」の当日ということで、強風を衝いて行ってきました。往復の道中、雨はほとんどなかったのですが、ずっと風は強く、時々ものすごい突風が吹くので、ハンドルを持つ手に力が要りました。
 往路の途中、先日の新聞に紹介されていた倉吉の郊外の某所にある民家の「そば処」を探して行って腹ごしらえ。ちょっと期待外れでした。
 新庄村へは、犬挟峠を越えて、蒜山道路の先から新しいトンネルを通ると随分近くなっています。残念ながら、新庄村に着いたころから小雨が降ってきました。がいせん桜は満開で、旧街道両側の古木に今年も見事な花をつけていましたし、悪天候にも関わらず、大勢のお客さんでした。
 帰宅したら、我が家の桜(普賢象)と梅(利休梅)も満開でした。
   [写真] (上・中段) 新庄村がいせん桜
         (下段) 我が家の桜と梅

たけべの森 (4月18日)

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpgファイル 121-3.jpgファイル 121-4.jpgファイル 121-5.jpg

 昨年より2日遅れの18日、岡山県美咲町の「たけべの森」に、二人で出かけてみました。桜はちょうど見ごろとなっており、自家用車・観光バスなども多数来て、平日なのに結構な賑わい。ミズバショウも綺麗に咲いています。斜面では、わらび採りの人が多数みられ、私たちも加わって収穫しました。林の斜面で、すぐ近くにキジのオスを見つけたのですが、カメラを起動させている間に、駆け抜けて行ってしまい、シャッターが間に合わず残念。
 帰路は、津山市内で休憩後、智頭の桜土手に回り道して満開の花を楽しんできました。
 [写真] (上・中段) たけべの森(桜 & ミズバショウ)
       (下段) 智頭の桜土手