記事一覧

米子城跡 (R7.1.22)

ファイル 1122-1.jpgファイル 1122-2.jpgファイル 1122-3.jpgファイル 1122-4.jpgファイル 1122-5.jpg

 米子へ日帰りドライブ。目的は、近年整備された米子城跡の見学です。
 8:00 出発し、山陰道を西へ。9:30過ぎに米子に到着。皆生海浜公園を眺めた後、10時過ぎに米子城跡の駐車場に入る。元の湊山球場跡の一部が駐車場に整備されている。

 二ノ丸~内膳丸~本丸のルートの坂道を登る。本丸からの眺望は開けており、米子市街・米子港・中海が見渡せる。ただ、天気が良すぎて霞がかかり、大山がかすんでいるのが残念でした。
 復路は、途中の分岐点から湊山公園(旧称:錦公園)へのルートを選択。少し汗ばむ程度の運動になりました。

 ちょうど昼前の時刻となったので、道笑町の「鮨 よし喜」へ向かう。開店前なのに10名程度の行列ができていた。待つこと10数分、運よく一巡目の入店に成功。満足のランチでした。

 昼食後は、山陰道に乗り順調に帰鳥。今日もご機嫌のドライブに感謝。

大阪日帰り (R7.1.18)

ファイル 1120-1.jpgファイル 1120-2.jpgファイル 1120-3.jpgファイル 1120-4.jpg

 18日(土)、次女の車で大阪へ日帰りドライブ。朝は冷え込み、県境あたりの気温はマイナスでした。幸い、晴天で路面の凍結は無かった。
 5:30 出発。鳥取道・中国道経由で、8時前には豊中駅前のパーキングに駐車。阪急電車で大阪梅田へ。
 谷町線に乗り継ぎ、南森町で下車。お馴染み「三丁目の喫茶店」でモーニングをいただく。
 
 地下鉄を乗り継いで、大阪港「天保山大観覧車」へ行く。青空のもと、大観覧車からの大阪の街の眺めは、壮観でした。
 次いで、歩いて、赤レンガ倉庫の「GLION MUSEUM」(クラシックカー博物館)を見学。ビンテージものの素晴らしいクラシックカーが、約80台も並んでおり、素晴らしさに圧倒された。よくぞ、こんなにたくさん集められたと感服。ドイツ旅行時のベンツ博物館よりも凄いとまで思った。

 地下鉄で梅田にもどり、好日山荘・阪神百貨店などを巡った後、電車で豊中に戻り、車で帰鳥。大阪は、いつ行っても珍しい所があって楽しい。

大阪日帰り (R6.11.3)

ファイル 1106-1.jpgファイル 1106-2.jpgファイル 1106-3.jpgファイル 1106-4.jpgファイル 1106-5.jpg

 3日(日)、次女の車で大阪へ日帰りドライブしました。
 早朝出発し、7:20頃 豊中のパーキングに駐車。阪急電車に乗り、7:50 大阪梅田駅に到着。
 地下鉄で、おなじみの天神橋「三丁目の喫茶店」に行き、モーニングをいただく。

 歩いて「中之島バラ公園」に行き、ゆっくりとバラを観賞。最盛期は少し過ぎていましたが、沢山のバラを楽しめました。
 その後、川の向かい側のカフェ「EMBANKMEN」で小休憩。

 市街を散策しながらJR大阪駅付近まで歩く。阪神百貨店などを巡った後、大阪駅前第4ビル地下「グリル欧風軒」でランチ。人気店なので長蛇の列に並んで1時間待ち。味・価格とも大満足でしたので、並ぶ価値ありです。

 大阪駅前の店舗を少し歩いた後、電車で豊中まで戻り、車で中国道・鳥取道経由で夕方に帰宅。

神戸 (R6.10.19)

ファイル 1102-1.jpgファイル 1102-2.jpgファイル 1102-3.jpgファイル 1102-4.jpg

 19日(土)、次女の車で神戸へ日帰りドライブ。
 早朝出発し、8時前には三ノ宮駅近くのパーキングに入庫。三宮駅前のアーケード街の中に最近オープンした「珈琲・春秋Kobe三宮店」でモーニング。

 フラワーロード南端まで歩いて「神戸税関・広報展示室」を訪ねたが、なぜか臨時休館でした。事前にネットでホームページを確認して行ったのに残念。
 代わりに向かいの「生糸検査所ギャラリー」を見学。それから近くで目に付いた「こども本の森・神戸」に入ってみた。素晴らしい図書施設でした。懐かしい絵本の数々にほっこり。

 次いで、今日の目的である「デ・キリコ展」を神戸市立博物館で観賞。素晴らしい作品群に出会えました。

 神戸市街を少し歩いて、予約済みの「ビストロ・Bois Flotte」でランチ。私達お気に入りの店です。
 食事後、市街を少し散策してから中国道・鳥取道経由で無事に帰宅。

丹波黒枝豆 (R6.10.17)

ファイル 1101-1.jpg

 今年も丹波黒の枝豆のシーズンが来た。
 先週の10日に、佐用町「平福道の駅」と真盛地区の販売所に出かけて購入したが、残念なことに今年は生育が遅れており、豆の実が少し細かった。
 リベンジで一週間後の今日、再度、出かけた次第。愛車は車検でドッグ入り中のため、代車の白いジムニーで走りました。快適。
 
 鳥取道の平福ICで下りて、「道の駅」を訪ねた。今回は、豆の実が大きくなっており、ゲットできて安心。

 少し足を伸ばして隣町の「三日月そば」で昼食を済ませてから、作用町に戻り「Cafe Armo+」で珈琲という恒例の行動後、帰路に就いた。
 夕食時のビールのつまみに丹波黒の枝豆は最高です。

神鍋高原へドライブ (R6.9.30)

ファイル 1097-1.jpgファイル 1097-2.jpg

 30日(月)、日中の暑さも少し和らいで、秋の気配がしてきだしました。今日は二人で兵庫県神鍋高原へドライブに出かけた。

 山陰道~浦富~浜坂~9号線・湯村温泉~村岡~神鍋高原へ。「道の駅」に立ち寄ったのち日高町へ下り、十戸そば「寿楽庵」で昼食。久しぶりの訪問でしたが、相変わらずうまい蕎麦でした。

 日高町から豊岡へ走り、郊外のカフェ「AVIAN TOT」へ向かいましたが、満席だったのであきらめ、やむなく豊岡市街の「コメダ珈琲」で休憩。
 浜坂道路~浜坂~浦富~山陰道で帰宅。高速道路区間が多くなっており、快適なドライブが楽しめました。

大阪へドライブ (R6.9.28)

ファイル 1096-1.jpgファイル 1096-2.jpgファイル 1096-3.jpgファイル 1096-4.jpg

 28日(土)、次女の車で大阪へ出かけた。
 早朝5時に出発。鳥取道~中国道~豊中ICで降りて豊中駅付近のパーキングに駐車し、阪急電車で梅田駅へ8時頃到着した。
 
 西天満まで歩いて「OMO 0 COFFEE」でモーニングを摂る。
 朝食後、JR大阪駅まで戻り、大阪駅裏(西側)の再開発区域・新梅田シティ周辺を散策。広い土地に多くの新しい高層ビルが並んでいる。主だった建物巡りをしたが、面白いけれど店の多さと人の波に少し疲れた。

 14時過ぎ、阪急電車で梅田を発ち、豊中から車で中国道・鳥取道経由で夕方帰着。いいドライブが楽しめました。

初秋の蒜山高原 (R6.9.5)

ファイル 1093-1.jpgファイル 1093-2.jpgファイル 1093-3.jpgファイル 1093-4.jpg

 蒜山高原へ二人でドライブに出かけた。
 山陰道~泊IC~東郷二十世紀梨選果場へ。長女宅へ二十世紀梨を購入発送。
 倉吉~犬挟峠~蒜山高原を走りながら初秋の景色を楽しみ、蒜山ワイナリーでお茶休憩。暑いながらも高原の風は爽やかだ。
 蒜山IC近くの「道の駅・風の家」を訪れた後、向かい側の「そばの館」で昼食。

 蒜山大山スカイライン~鬼女台展望台~鏡ケ成~地蔵峠~関金~倉吉のルートを走る。倉吉「打吹公園団子・喫茶」「パープルタウン」に立ち寄ったのち、羽合IC~山陰道で夕方帰宅。

 帰宅したら、鳥取市長・社会福祉協議会長連名の「ダイヤモンド婚」のお祝いが届いていた。結婚60年、二人で元気に過ごせていることに感謝です。

福崎・丹波へドライブ (R6.8.15)

ファイル 1092-1.jpgファイル 1092-2.jpgファイル 1092-3.jpgファイル 1092-4.jpgファイル 1092-5.jpg

 丹波篠山方面へ次女の運転でドライブに出かけた。
 早朝出発し、鳥取道~中国道~山崎ICで降りて「ROZI COFFEE」でモーニングをいただく。
 再度、中国道に乗り、福崎ICで降りて「辻川山公園」に駐車。公園内では、河童の出現する池や逆さ天狗の仕掛けを見物。公園周辺には、柳田國男生家や記念館、歴史民俗資料館、鈴の森神社などがあり、見て回る。

 次いで、中国道に乗り、神戸三田の「めんたいパーク」に行って、お土産にめんたいやおむすびをゲット。

 在来道を走り、丹波篠山市今田町「兵庫陶芸美術館」に入館。素晴らしい陶芸品を鑑賞出来ました。

 昼食は、丹波市の山の中にある「PLEMIUM 千華」で、豪華なおむすびランチをいただく。米・野菜等の食材にこだわった、予約が取りにくい評判のお店。料理のボリュームはすごかったのですが、価格と味を考えると、私の嗜好には、いまいちの感じに思いました。
 帰路は、在来道~滝野社IC~中国道~鳥取道で、夕方帰着。

若桜町訪問 (R6.8.12)

ファイル 1090-1.jpgファイル 1090-2.jpgファイル 1090-3.jpgファイル 1090-4.jpgファイル 1090-5.jpg

 12日(月)、長女と孫娘、次女らと車2台で若桜町へドライブ。
 鳥取西IC~鳥取道~河原IC~かわはら八頭フルーツライン~29号線経由で、若桜町の岩屋堂へ。
 
 岩屋堂にお参りした後、若桜駅前に駐車。ちょうど鬼が城跡行のグリスロ(実証試験中の無料電気自動車)が待機していたので、乗せてもらう。鬼が城跡への登山が楽して実現。山頂の城跡からの景色は最高でした。
 
 グリスロで若桜駅前まで戻り、ランチを摂るため、予約済みの「トラットリア・ラ・マーノ」(八頭町富枝)へ車で向かう。少し高級なイタリア料理を皆で味わいました。

 食事後、再度、若桜駅前まで戻り駐車。懐かしい感じのする古い町並み歩きは、きれいに手がかけられており、大変楽しいものでした。若桜鉄道運行をはじめ、地元の方々の町おこしの熱意が、伝わってくる気がしました。その後、29号線経由で、夕刻、帰着。