記事一覧

長梅雨 (R5.6.28)

ファイル 998-1.jpgファイル 998-2.jpg

 先週から雨の日が続いており、気温も30度前後で、蒸し暑い。これからの週間天気予報も雨模様となっていて、梅雨明けの日が待ち遠しい。うっとおしい日々である。
 
 春先から左ひざが痛くなった。整形外科を受診したが、歳のせいなので仕方ないそうだ。通院で投薬を受けており、今まで二度の膝への痛み止めの注射もした。おかげで、最近、ようやく痛みが気にならない程度に回復してきた。
 その間も、週二回のテニス練習は休まず続けてきている。医師によると動けるのなら、やってよいとのことである。

 そのようなわけで、今年は山歩きをご無沙汰しており、気になっている。梅雨が明けたら、近場の低山歩きを再開したいと首を長くして空を眺めています。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

スマートウォッチ デビュー (R5.6.25)

ファイル 997-1.jpgファイル 997-2.jpg

 スマートウォッチを通販で購入。家内の万歩計が不調となり、この際、スマートウォッチにしたいとの希望で入手。3日遅れで私も購入することになった。ブルートゥース利用の品なので、高級品ではない。二人の品はメーカーは異なるが、アプリは同じ「Glory Fit」なので、使用方法は、ほぼ同じだ。

 品物が手元に届いてからの設定が、大変だった。近年の商品の取扱説明書は、いずれも無いに等しいくらい内容が少なく不親切。
 ネットで先人のアドバイス記事を探して読みながらの悪戦苦闘でした。ようやくスマホとの同期が成立。
 時計機能や万歩計などの健康管理以外に、スマホを通して電話・ラインの発受信などなど、できることが色々あって驚いています。ぼちぼち学習していこうと思っています。

関西へ小旅行 Part.3 (R5.6.10)

ファイル 995-1.jpgファイル 995-2.jpgファイル 995-3.jpgファイル 995-4.jpgファイル 995-5.jpg

 三日目。今日は紫陽花で有名な宇治市「三室戸寺」へ電車で出かける。現地で、京都在住の孫娘も合流してくれる予定。

 電車を乗り継いで8:00前に「三室戸駅」に到着し、孫娘と合流。参道を20分位歩いて三室戸寺へ。
 三室戸寺の紫陽花園は見事だった。多くの種類の紫陽花の花が広い敷地を埋め尽くしており、感動的でした。

 10時前まで園内を巡って花を観賞後、電車を乗り継いで、10:40頃京都・祇園四条駅に到着。
 京都市街を歩き、「Okaffe kyoto」でお茶休憩。昼食は、「町家四川 星月夜」で四川料理を楽しみました。
 食事後は、明日の鳥取への帰宅ドライブに備えて早目に大阪に帰り休養です。

関西へ小旅行 Part.1 (R5.6.8)

ファイル 993-1.jpgファイル 993-2.jpgファイル 993-3.jpgファイル 993-4.jpgファイル 993-5.jpg

 8日(木)~11日(日)、紫陽花見物を兼ねて大阪方面へ出かけてきました。梅雨の最中であり、しかも台風3号の影響で空模様が気にかかっていましたが、旅行中、幸いほとんど雨に出会わずラッキー。大阪の次女宅に3泊させてもらいました。

 8日早朝、車で大阪へ向かい、7時過ぎには次女宅近くのパーキングに入庫。交通機関に乗り家内と二人で池田市の「久安寺」の紫陽花を目指す。
 まず、阪急電車で池田駅下車。駅前のカフェでモーニングをいただく。ついでバスに乗り継ぎ「久安寺」へ9時前に到着。予定通りスムーズに動けた。
 9時開門と同時に境内に入り、寺院と紫陽花を見て回る。満開時期には少し早かったようで、四分咲きくらいでした。
 9時半頃、帰路のバスに乗り、池田駅から電車で大阪梅田へ。地下鉄・谷町線に乗り谷町四丁目で下車。途中、昼食を済ませてから、「大阪起業家ミュージアム」を見学。さらに近くの「湯木美術館」も鑑賞。よく動き回った一日でした。

庭の手入れ (R5.5.28)

ファイル 992-1.jpgファイル 992-2.jpgファイル 992-3.jpg

 29日(月)以降、雨が続く予報が出ている。梅雨に入る前にと、二日がかりで気になっていた玄関前の庭の手入れをした。
 
 28日は、植木鉢の植え替え作業。29日は、楠ともみじの樹の剪定、傾斜地面の草木の整理などに二人で汗を流した。
 毎年のこととはいえ、年々、歳を重ねるごとに体力が落ちていることを実感させられる。結構きつい作業だ。

 作業終了後、すっきりした庭になったと自画自賛しながら、疲れた体にビールの燃料補給で一息つきました。

ベランダの修理 (R5.5.24)

ファイル 991-1.jpgファイル 991-2.jpgファイル 991-3.jpgファイル 991-4.jpg

 ベランダの先端が少し腐食気味となったので、我が家建築の工務店さんへ先日依頼。早速、見に来ていただいた結果、板が厚くしっかりした木材が使われていたので、先端部分を1/3程度切除することで対応可能と診断され、本日、工事施工していただいた。
 現在のベランダは、平成12年に取り換えてもらっていたので、実に23年経過している。親切で頼もしい工務店さんにいつも感謝です。
 ベランダには、面積は減少したが、今後も頑張って楽しませて欲しいと願っている。

豊人会グラウンドゴルフ大会 (R5.5.17)

ファイル 990-1.jpgファイル 990-2.jpgファイル 990-3.jpgファイル 990-4.jpgファイル 990-5.jpg

 鳥取県内・中国電力労組OBの集いである「豊かな人生の会」(略称:豊人会)のグラウンドゴルフ大会が開催され、参加した。
 今回の競技会場は、湯梨浜町にある「燕趙園」の多目的広場。参加者は32名。
 晴天ですが、県内数地点では30度超えを記録するという季節外れの猛暑日でした。
 幸い、皆さん元気にプレーされ、無事に競技終了。会場を近くの東郷温泉「水明荘」に移動し、昼食と成績発表。競技結果は7位。ホールインワンが無かったので、まあまあでしょう。

 久しぶりに懐かしい皆さんとお会いできて、楽しい一日となりました。10月の総会での再開を約して、13:00過ぎ解散しました。お世話いただいた関係役員の方々に感謝。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

ナンジャモンジャの花 (R5.5.14)

ファイル 989-1.jpgファイル 989-2.jpgファイル 989-3.jpgファイル 989-4.jpgファイル 989-5.jpg

 布勢の「とっとり出会いの森」にあるナンジャモンジャの木に、今年も花が咲いているとの新聞記事。昨日からの雨の中、束の間の止み間に出かけてきた。
 目的の木は、公園広場の奥にポツンと一本だけあり、きれいな白い花を咲かせていた。雨模様なので人影は少なく、ゆっくりと鑑賞出来ました。

 我が家に賑やかなペットがやってきた。「踊るペット犬」で、音声認識機能を備えており、話しかけると喋って応答。踊って、歌(20曲)も歌えるので、思わず笑ってしまう。
 通販で見つけ、購入。静かな我が家もにぎやかになった。

米子市美術館 (R5.5.10)

ファイル 988-1.jpgファイル 988-2.jpgファイル 988-3.jpgファイル 988-4.jpg

 米子市美術館で開催中の「大広重展」を観てきた。
 9:00頃出発し快適に山陰道を走り、10:30頃「米子市美術館」に到着。晴天、20度前後の気温で絶好のドライブ日和りでした。
 
 浮世絵風景画の歌川広重の東海道五十三次、特別展示の葛飾北斎の作品など、たくさんの展示に圧倒されながらゆっくりと鑑賞。はるばる出かけてきた甲斐がありました。
 
 昼食は内浜街道を走り、「昌庵」の手打ちそばをいただく。相変わらず美味い。
 午後は、義父母の墓参、米子市内の義弟宅を訪問後、岸本の義祖母の墓参も済ませて、17:00過ぎに帰宅した。

黒竹の花 (R5.5.6)

ファイル 987-1.jpgファイル 987-2.jpg

 玄関の黒竹に花が咲いた。先日から黒竹の新芽らしきものが今年は賑やかだなと感じてはいた。家内が不審に思って、ネットで調べたところ、どうも花らしいと気づいてびっくり。
 竹の花は60年から120年に一度だけ咲くということである。生涯に一度、出会えるかどうかという奇跡的な出来事と知って、みんなで興奮した。
 花といっても、そんなに美しいものではないが、希少なものと知り、なんとなくありがたく感じるので不思議。吉事の前兆であることを願う。