記事一覧

雪には疲れるなァ (2月9日)

ファイル 98-1.jpgファイル 98-2.jpgファイル 98-3.jpgファイル 98-4.jpg

 昨日(8日)、あれだけきれいにしておいたのに、今朝起きてみれば雪の山。報道では、2日間で また60cmとのこと。家は黙ってこの重さに耐えている。
 午後のかかりから4時間、二人で奮闘しました。玄関頭上の庇の大量の雪も除去。身体は、ガタガタ。夕食は、外食に出かけました。
 それにしても、これだけ苦労して空けた家の前に、黙って駐車していく失礼な人がある。もし、その間に除雪車がきたら、雪をかき残しされてしまうのに。無性に腹が立つ。ひとこと声をかけるのが、礼儀ではなかろうか。気持ちの通いにくい時代になったように感じる。
 [写真] 上段 : 朝の玄間前と二階から見た庇の上のドカ雪
       下段 : 夕方、綺麗になりました

寒い日が続く (2月4日)

ファイル 97-1.jpgファイル 97-2.jpgファイル 97-3.jpgファイル 97-4.jpgファイル 97-5.jpg

 昨日(3日)から雪がやみ、ときどき太陽がのぞく天候となった。次の寒波が予報される中、つかの間の休憩。しかし、気温は低く、凶器とも思えるデカイつららが軒先に下がっており、道路は凍ってアイスバーン状態。
 山の餌が尽きたのか、雀の一家や山鳥らしき鳥が、ベランダ前の熟した山柿をついばみに押しかけて来た。せっかく景色にして楽しんでいたのに・・・。
まあ、いいか。脅かさないように網戸越しに、デジカメでパチリ。
 テレビで報道される豪雪地域の大変さが身にしみる。確実にくる春ではあるが、駆け足で来ることを願っている。
 [写真] 上段 : 軒先のつらら
      中段 : 庭先に来た雀とヤマドリ?
      下段 : 雪帽子の庭のロウバイ
    * 写真上で、クリックすると少し拡大します。

また積もった~ (2月2日)

ファイル 96-1.jpgファイル 96-2.jpgファイル 96-3.jpgファイル 96-4.jpg

 昨夜、警報が出ていたとおり、朝、新雪が50cm積もっていた。今朝も、降り続いている。明日にかけて、まだ、大雪となる気象予報。雪かきは降りやんでからとあきらめかけたが、玄関から車を見ると、しっかり埋まっている。あまりにも車がかわいそうな気になり、玄関まわりと車の周りだけでもと除雪にかかった。雪が、ひざ上までもあるので、長靴も埋まってしまう。激闘2時間、とりあえず最小限のお仕事終了。鍛えられるなあ。結局、今日の積雪は60cmとのことだった。
 思えば、2月は転勤時期。現職の方は雪の中、大変ですね。自宅の雪をかいて出社してから、仕事にかかる前に、事業場の周辺の雪かきをしていたことが脳裏によみがえりました。
 [写真] 上段 : 車の救出作戦後の姿 & 居間と玄関ひさしの屋根の雪
       下段 : 庭の藪椿と山柿の雪もよう

ズームスライドショーを追加 (1月26日)

 一昨日(24日)のパソコン同好会は、大荒れの天候のためか、出席者が5名と少なかった。講師から新しい「Zoomスライドショー」のソフトの紹介があったので、今日の午後はこれに挑戦した。
 あいかわらずの雪かきにも時間をとられながら、悪戦苦闘。音楽も入れるように勝手に改善も加えてみた。深夜までかかって、どうにか完成。
 我が家のテストではうまくいったので、サーバーに送り込んだところ、スライドショーのバナー表示が、おかしな変化をする。ブログほか今までのバナーを含めて、すべてのバナー表示の動きがおかしくなった。繰り返しチェック・テストしてみても、手元のファイルには、誤りはない。午前さまになるし、焦りました。
 サーバーへの更新がうまくいっていないのだろうとの結論に達し、今回関係したサーバー側のファイル類をいったん削除し、再度、新規に送ってみたところ、正常に動いた。やれやれ。
 今回、ホームページに新規追加した「我が家の四季」スライドショーは、写真の枚数はわずかだが、苦労しました。

雪の晴れ間 (1月25日)

ファイル 94-1.jpgファイル 94-2.jpgファイル 94-3.jpgファイル 94-4.jpg

 連日、雪との格闘が続いています。25日、朝からころころ変わる空模様でしたが、夕方、つかの間の青空のときに、ご町内付近の雪景色を撮ってみました。
 まだまだ、当分、寒波は居座りそうで、冬を実感しています。
 [写真] 上段 : 北園1丁目入り口付近 & 雪化粧の久松山(写真下部の
           建物は京大地震観測所)
      下段 : 水路 & 2丁目の家並み

ドームのコートで試し打ち (1月23日)

ファイル 93-1.jpgファイル 93-2.jpg

 23日(月)、予約ができたので兵庫県新温泉町のドームのテニスコートに、二人で練習に行ってきました。もちろん、練習後の浜坂の食事と七釜温泉入浴のお楽しみがセットです。年が明けてからは18日(水)に次ぐ2回目の遠征。「スポーツデポ」が、試打用の硬式ラケットを2本も貸してくれるというので、試し打ちをしてみました。球歴の浅い私には、ラケットの重さの違いは若干感じましたが、自分にとって、どれが合っているのかは判断しかねました。結果、今のラケットより少し異なるほうが、2本目の意味があるのではと考え、軽めで、ガットもソフトタッチになるものを、赤札の誘惑にも負けて、購入。これで、もう少し上達できれば嬉しいが・・・。金曜日の「悠々テニスクラブ」のレッスン日を楽しみにしています。
  [写真] 左側 : ドームコート入り口 (外は、しっかり積雪)
       右側 : 新(左)・旧(右)のラケット

ドブロヴニクの崖際のカフェ (16日のブログのおまけ)

ファイル 92-1.jpgファイル 92-2.jpgファイル 92-3.jpgファイル 92-4.jpgファイル 92-5.jpg

 ドブロヴニクの崖際のカフェは、小さくて質素だったけれども、眺望は素晴らしいものでした。ガイドブックで知り、城壁の上からカフェの所在を見つけるまではスムースに進行。(写真:上段右側)
 しかし、壁の内側へ降りてから、海の方への壁の通り抜け口探しに手こずったことが、懐かしい思い出となっています。
 [写真] 上段 : カフェ近くの壁の内側 & 外側
      中段 : カフェ全景 & 壁・外側の出入口への階段
      下段 : 壁・内側の出入り口(鉄格子扉)

もしや ! (1月16日)

ファイル 91-1.jpgファイル 91-2.jpgファイル 91-3.jpgファイル 91-4.jpgファイル 91-5.jpg

 13日(日本時間14日早朝)、イタリア沖で発生した豪華客船コスタ・コンコルディアの座礁事故の船の映像を見て、びっくり。昨夏、ドブロヴニク(クロアチア)の城壁の外の崖際のカフェで目にした客船にそっくりでした。早速、旅行の記録写真を確かめてみたら、船名は、よく似ているが異なっていたのでホッとした。
 昨年、ドブロヴニクの崖っぷちのカフェで、アドリア海を眺めて休憩していた時、突然、すぐ目の前をどでかい客船が、サービスに霧笛を鳴らしながら通過して行ったのです。人間が豆粒に見えるほどの大きな船で、強烈な印象を残しました。カメラの画面に入りきらないのです。
 この霧笛に呼応して、こちらのカフエ側からは、映画「タイタニック」のメロディがスピーカーから流れ出しました。すぐ、ブラックユーモアとわかり、カフェのお客さんは、思わず大笑いしながら手を振ったものです。
 このときは、粋なことをするものとの思い出になりましたが、これからは、そうはいかないでしょう。残念です。
 [写真] 上段 : 城壁の外の崖中腹のカフェ (ドブロヴニク)
      中・下段 : 眼前を通過する豪華客船 (COSTA FORTUNA 号 )

硬式テニスの練習スタート (1月13日)

ファイル 90-1.jpgファイル 90-2.jpg

 今日は、「悠々テニスクラブ」の新しい年の練習開始日。クラブメンバーは、コーチ1名・会員10名。会員の年齢は30才代からいろいろで最高齢はもちろん私。男女比率は半々くらい。結成後、もうすぐ4年です。13日の金曜日ということが頭の隅をよぎる。事前のストレッチに念を入れて、けがをしないように気をつけなくては。
 縁とは不思議なもので、4年前に初めてのテニスに挑戦し、初顔合わせであった方々と、週1回、楽しく過ごさせてもらっています。40才半ばまではバレーボールと縁があった私ですが、70才を過ぎて硬式テニスを楽しめるとは夢にも思いませんでした。他のメンバーは、以前からテニスに馴染んできておられるようでしたので、お荷物にならないようにと頑張ってみました。ぜひ、1年でも長くプレーできるよう、気持ちと身体能力の維持に努めたいと思っています。
 2時間半で13,000歩程度の運動量で結構ハード。でも、汗を流すのってホントに気持ちいい。

今年のパソコン学習始め (1月10日)

ファイル 89-1.jpgファイル 89-2.jpg

 今日(10日)の午後は、OB会パソコン同好会の新年になってからの学習初日。いつもの会場の中電鳥取支社3F会議室は空調工事中のため、5Fの会議室を借用しての学習でした。今回の出席者は、引地講師以下、総勢11名。なかなか会員全員が揃うことは難しいのですが、みんなで努力しあって同好会が継続・発展していければと思っています。
 今後の学習の進め方については、途中からの入会の方にも取り組みやすいように、月2回のうち、1回目は今までどおり講師に教材をお願いし、2回目は、前回の復習、ならびに、会員からの質問事項に答えることを中心にしてみようということになりました。今年も頑張るぞ。
 [写真] 学習風景