記事一覧

OB趣味の作品展 (10月1日)

ファイル 288-1.jpgファイル 288-2.jpgファイル 288-3.jpg

 「第26回中電鳥取OB会趣味の作品展」が、10月1日から6日まで、ふれあいホール2Fで始まった。29日に出展作品の展示作業があったが、登山同好会の若杉山登山と重なったため、失礼してしまった。
 今年の出展者は延24名、37点の作品が展示されている。デジタル写真同好会でも一昨年から出展に協力している。
 写真について、知識も技術にも乏しい私だが、賑やかしに今年も1点提出した。今夏のスイス旅行で、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス(3883m)で、カラスを撮った。こんな高所にいるのは驚きだ。そういえば7年前のユングフラウ・ヨッホでも見た、くちばしが黄色のカラスである。ネットで調べたら、キバシガラスと言うようだ。
 他の出展者の作品は、いずれも素晴らしく、OBの皆さんの趣味の広さ・深さに感心している。

若杉山登山 (9月29日)

ファイル 287-1.jpgファイル 287-2.jpgファイル 287-3.jpgファイル 287-4.jpgファイル 287-5.jpg

 OB会登山同好会の第3回例会で、若杉山(三朝町、1020m)に登山。今回は砂丘の一斉清掃行事と重なったので、現役の方の参加は無くて8名で実施。
 秋晴れの最高の天気に恵まれ、すがすがしい山行きを満喫した。地元の方の手により、登山道の整備・草刈りがいきとどいており、感謝の気持ちで登りました。
 ススキの草原、背景には大山と蒜山ほかの山々、そして青空の中の鰯雲とともに、とても綺麗な秋の景色に、一同は感嘆の声しきりでした。
 下山解散後の帰路、私たち二人は鹿野に立ち寄り、「そば道場」で旨いそばをいただき、「山紫苑」の温泉で疲れをとってから帰宅。言うことなしの一日でした。

全国都市緑化とっとりフェア (9月22日)

ファイル 286-1.jpgファイル 286-2.jpgファイル 286-3.jpgファイル 286-4.jpgファイル 286-5.jpg

 昨日(21日)、オープンした「水と緑のオアシスとっとり2013」という長い名前のイベントを見に、湖山池公園へ。
 連休中なので、お客さんが多かろうと用心して、朝一番の賀露出発シャトルバスに乗車。開園と同時に入場したので、ゆったりと見学できた。
 予想よりも広い会場に、たくさんの植物が植えられており、造園会社競演のさまざまな庭を観賞できて、楽しめた。期間中の維持管理作業が大変だろうというのは、余計な心配か。
 11月10日までの会期。パスポート入場券もあり、花や樹に関心がある私たちなので、再度、出かけることになろう。

ドームテニス (9月18日)

ファイル 284-1.jpgファイル 284-2.jpg

 台風一過の二日目、秋らしい晴天となった今日、兵庫県新温泉町健康公園のドームテニスコートへ二人で出かけた。先週の月曜に引き続き今秋2度目だ。3面もある広いドームに、われわれ二人だけ。もったいないが有難い。
 涼しくなってきたとはいえ、まだ汗は多くかいた。気持ちよく2時間の練習の後、温泉へ。
 今日は、いつもの七釜温泉は定休なので、9号線を東進し、村岡温泉へ向かった。ここは小さい温泉だが、かけ流しで湯量も多く、清潔だ。
 平日の昼時刻であり、貸切状態で入浴後、ドライブがてら豊岡市日高町の神鍋高原へ足を伸ばしてみた。途中のススキの景色が美しい。久しぶりの「かんなべ道の駅」をのぞいてから帰宅。秋の好い一日となった。

ほくえんクラブGG大会 (9月17日)

ファイル 283-1.jpgファイル 283-2.jpg

 「ほくえんクラブ」(北園1丁目老人会)のグラウンドゴルフ大会に初参加してみました。いわゆる公園デビュー。
 60才以上は老人クラブへの加入資格があるということで、十数年前に入会はしていた。当時は、第二の職場に勤務していたため時間的な問題があり、また、老人と呼ばれることへの抵抗感もあったので、行事参加には消極的に過ごしてきた。
 70才を過ぎたことでもあるのでと、昨年あたりからクラブの総会には顔を出してみるようになり、このたびは思い切ってGG大会参加に手を挙げた。
 ご婦人の参加者が多く、名前と顔が一致しない中で、にこやかに迎えてもらって、午前中、楽しく過ごさせていただいた。
 競技の方は、思いがけず三位の賞をゲット。今後、ぼちぼちと皆さん方に馴染ませていただこうと思う。
 午後は、OB会パソコン同好会の例会へ。引地講師が所用欠席の日なので、出席者で自主学習。エクセルや画像処理などの疑問事項の意見交換や応答等を行った。
 歳とっても結構忙しい日々を過ごしているな~。

デジタル写真同好会 (9月14日)

ファイル 282-1.jpgファイル 282-2.jpg

 9月中旬というのに、今日の日中予想最高気温は34度とのことであり、暑かった。
 午前中、デジタル写真同好会のメンバーが中電支社に集まり、「OB趣味の作品展」(10月1日~6日、中電ふれあいホール)への出展作品選定の最終打ち合わせを行った。
 都合で本日欠席のメンバーも若干あったが、出席メンバー各自が持ち寄った画像を見ながら、わいわいと賑やかに作業を終了し、プリント手配は新(忠)会長にお願いして散会。

若杉山登山の案内発信 (9月9日)

ファイル 281-1.jpgファイル 281-2.jpg

 暑さもようやくゆるんで、秋の気配が感じられるようになってきた。OB登山同好会・秋の例会で、若杉山(三朝町・1020m)を目指すこととした。本日、会員へ案内はがきを発信。好天を祈るとともに、多くの参加者があれば嬉しい。
 今年のOB会総会も近づいてきている。昨秋でOB会役員を退いたので、今年は総会準備作業はない。
 しかし、OB趣味の作品展も迫り、デジカメ同好会では作品協力の動きもあわただしい。
 パソコン同好会では、今年から、月2回の学習の中の1回が、ふれあいホールの会場を借用して、ITを利用した内容になった。
 歳を重ねても、OB仲間が元気に笑顔を会わせられる環境と、現役の方を含めた関係のみなさんのご協力、そして各人の健康に感謝。

スイス旅行スライドショー完成 (9月8日)

ファイル 280-1.jpgファイル 280-2.jpg

 今夏のスイス旅行のスライドショーがようやく完成し、本日、サーバーに送り込んだ。帰国後、2か月が過ぎた。
 5000枚という膨大な写真を前に、どのような構成にしようかと迷いながら、画像を適当に選抜したら300枚近くになってしまった。
 名案がないまま、時がたち、とうとう旅行の日程順に並べるという単純な方法でこしらえた。
 画像の縮小後、各画像の説明文字をソースに挿入する作業は相変わらず根気のいる作業だった。歳のせいで眼が疲れる。
 ソウル旅行のスライドショー作成から半年経っていたので、いろいろ忘れている作業手順もあり、うまくHPに載るか心配だったが、一発でOK。助かった。

高山登山 (7月27日)

ファイル 273-1.jpgファイル 273-2.jpgファイル 273-3.jpgファイル 273-4.jpg

 今年第2回目のOB登山同好会例会として、本日、高山登山(1053m、鳥取市河原町)を実施。参加者は10名でした。
 今朝、ネットで確認した天気予報では、晴れ・ときどき曇りで、降水確率10%。安心して出かけたのですが、登山口の駐車地点で雨となり、頂上までの間、しっかり降り続いてしまった。
 山頂に到着時は、雨と霧で視界が悪くて周りの景色は見えず、昼食は下山してからにしようかなどと思案していたところ、雨が上がり、無事に昼食を終えることができた。
 束の間、霧が薄れて遠くに鷲峰山の姿を見ることもできて、11:30過ぎには下山を開始。12:20頃、駐車地点に到着し解散。
 今回は、天気予報が完全に外れて残念だったが、秋には三朝町の若杉山(予定)を目指したい。
 

鳥取県豊人会・研修旅行 (6月20日)

ファイル 263-1.jpgファイル 263-2.jpgファイル 263-3.jpgファイル 263-4.jpgファイル 263-5.jpg

 「鳥取県豊かな人生の会」(中電労OB会)の研修旅行に参加。今年は、島根原子力セミナーと出雲大社「遷宮」見学会である。
 県内の東・中・西部合計72名もの参加者が、2台のバスに分乗して出かけた。中・西部の方とは、久しぶりの出合いである。
 10数年ぶりの原子力発電所訪問で、現在の安全対策への取り組みの現状説明を受けた。大変な工事・対策である。積み上げてきた信頼を裏切り壊すことは一瞬であっけないが、一度失った信頼を取り戻すことは本当に厳しい。地道・誠実に続けていく王道しかないと思う。
 原子力(発)見学後、遷宮なった出雲大社を参拝。荘厳なお社は、さすがでした。日本の匠の技の結集が誇らしい。
 最後に島根ワイナリーに立ち寄ってもらい、帰路の車中は、とても賑やかでした。