記事一覧

OB登山同好会第2回例会 (H28.7.30)

ファイル 446-1.jpgファイル 446-2.jpgファイル 446-3.jpgファイル 446-4.jpgファイル 446-5.jpg

 7月30日(土)、鳥取同友会(OB会)登山同好会例会で、奥大山鏡ケ成の象山・擬宝珠(ぎぼし)山への登山を実施した。参加者7名。
 天候には恵まれたが、30度を超す猛暑日となった。
 駐車した国民宿舎から、まず、象山へ登る。頂上からは大山・烏ケ山が望め、反対側には、次の目的の擬宝珠山が見える。擬宝珠山へは、一旦下山して再度登る感じである。
 象山で早めの昼食休憩後、出発。擬宝珠山への中間地点である山を一番下ったあたりで、健脚組の3名と私たち下山組4名に分かれることにした。下山組は、12:50頃には国民宿舎に帰着し、健脚組を待った。
 健脚組は、擬宝珠山へ挑戦し、13:30頃、無事にスタート地点に帰ってきた。少々きつかったようである。珈琲でミニ反省会の後、現地解散した。
 私たち夫婦の車は、そのまま三ノ沢・桝水経由で大山寺に向かい、「大山館」に宿泊。明日の大山登山に備えた。

智鳥会例会 (H28.6.25)

ファイル 438-1.jpgファイル 438-2.jpgファイル 438-3.jpg

 「智鳥会」の例会が、25日(土)11:30から「かぶら亭」で開かれ、出席した。出席者は、19名中、11名。
 智頭中(昭和31年春、卒業)の同級生で、現在、鳥取市に居住しているメンバーが、年に一度、幹事持ち回りで集っている。
 近年、続けさまに2人の男性メンバーが他界。男女構成は、世間の統計どおり男の人数の方がはるかに少ない。
 懇親の中で、関西方面の同級生から、喜寿の同窓会をぜひ開いてほしいとの強い要望がきているとの話が出た。
 残念ながら7年前の古希同窓会でもそうであったが、地元・智頭に居住している同級生では荷が重そうな様子だ。急なことであるが、鳥取在住の「智鳥会」が中心になって検討を進めて行かざるを得ないということになり、近日の再会を約し散会した。

OB登山同好会第2回例会案内 (H28.6.22)

ファイル 437-1.jpgファイル 437-2.jpg

 OB会登山同好会第2会例会を7月30日(土)に実施することにし、会員へ案内を発信。行先は、昨秋、雨で流れた「象山、擬宝珠山」に再挑戦する。
 お互いに認めたくない気持ちはあるが、加齢とともに体力の変化を感じるようになったことが、会員同士で話題に出る。背伸びをせずに、相応の軽登山を楽しんで行くことができれば幸せと思う。

OB会春のグラウンドゴルフ大会 (H28.6.13)

ファイル 436-1.jpgファイル 436-2.jpgファイル 436-3.jpgファイル 436-4.jpg

 本日、鳥取同友会(OB会)恒例の「春のグラウンドゴルフ大会」が「レーク大樹」で開催され、出席した。今月下旬の株主総会で、常務にご昇進予定の芦谷支社長のお祝いと送別会を兼ねており、ゲストに店所長の参加もいただいて、参加者は29名であった。
 午前中は、あいにくの霧雨模様で、コースには水溜まりもある厳しいコンディションであったが、笑いと歓声が湧く楽しい雰囲気で無事に競技終了。
 競技会後の懇親会では、芦谷支社長へ、鳥取3年間のご交誼に対するお礼と今後のご活躍へのエールをおくり、散会した。
    
      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

SUN-I N 未来ウォーク (H28.6.4)

ファイル 435-1.jpgファイル 435-2.jpgファイル 435-3.jpgファイル 435-4.jpgファイル 435-5.jpg

 梅雨入りの4日(土)、倉吉で開催されたSUN-IN未来ウォークの「打吹トレイルコース」(7km)に二人で参加。スタート・ゴールのメイン会場は、中電倉吉営の前の「倉吉未来中心」だ。開会式1時間以上前の9時には、駐車場がいっぱいになった。
 開会式では、平井知事の挨拶があり、ゲストウォーカーに荻原健司さんが来られた。
 気を揉んだ天候も曇りで雨はなく、10時半頃、各コース別に出発し、昼ごろ未来中心に帰着。近年の健康づくり運動への関心の高まりを受けて、この種の行事は参加者が多く、盛会だ。
 10月には、国際版「ワールドウォークフェスタ in TOTTORI 」が倉吉で開催される。すでに申し込み受付が始まった。ホットな秋になりそうだ。

摩尼山登山 (H28.5.28)

ファイル 434-1.jpgファイル 434-2.jpgファイル 434-3.jpgファイル 434-4.jpgファイル 434-5.jpg

 28日(土)、OB会登山同好会・今年度第1回例会で、摩尼山登山を実施。参加者は10名。曇り時々晴れの天候で、蒸し暑さも無く最高の山日和となった。
 今回は、昼までに下山予定の軽いコースを計画。9:30源平茶屋駐車場を出発し、「摩尼寺~六角堂~展望所~山頂・立岩~奥の院~箭渓(やだに)~沢沿いの道下り」のコースを通り、12時頃、源平茶屋へ帰着した。
 源平茶屋で、お昼の山菜会席をいただきながら、昨年の会計報告、今年の登山予定などを話し合い、13時頃現地解散。
 私には、手術後、初めての山行きであったが、無事に完歩出来たので一安心でした。

OB会写真同好会例会 (H28.5.27)

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpg

 27日夕方から中電鳥取同友会(OB会)写真同好会の例会があり出席。会場は、鳥取大丸屋上ビアガーデン。
 1月の「OB趣味の作品展」以来の顔合わせだ。今年初のビアガーデンへの出陣。体調ももどり、久しぶりのビールを控えめに飲んだ。
 今日明日とも、天候に心配なし。明日の登山同好会例会への前祝いとなった。

第19回人事・労務・教育OB会 (H28.5.21.)

ファイル 425-1.jpgファイル 425-2.jpgファイル 425-3.jpgファイル 425-4.jpg

 今年も恒例の人事・労務・教育OB会が広島・小町クラブで開催され、日帰りで出席した。来年は20回を迎える。
 振り返れば、広島勤務最後の年であった平成9年、本店労務部門のOB会を開催されたいとの労務OBさんの意向を受けて、当時のY労務部長の指示により、中電発足以降の労務部在籍経歴者のリストづくりを各担当(課)で分担して調査・作成したことが懐かしい。
 その年の5月、発会式が小町クラブで盛大に開かれ、現役の課長以上が来賓として参加させていただいた。その後、この会には人事・教育部門の方も合流された。
 私は平成12年、OBとなってから、ずっと出席してきていたが、昨年は都合により欠席したので、2年ぶりの広島だ。本店社屋周囲を回り道して眺めてから、会場の小町クラブへ。
 懐かしい方々にお会いして、嬉しい時間が過ごせた。ただ、以前と比べ、出席者が少なくなってきたのが寂しい。
 快晴の広島、折しも今日「広島カープ」が、トップに躍り出た。

テニス解禁 (H28.5.18)

ファイル 424-1.jpgファイル 424-2.jpgファイル 424-3.jpgファイル 424-4.jpg

 先週の金曜日(5/13)、脳外科へフォロー通院。CT検査の結果は良好で、担当医の先生からテニス解禁の許可が出た。
 3月下旬の再手術後、経過は良く、5月上旬のモルディブへの家族個人旅行も元気に行って来た。激しい運動ということで、テニスだけは待たされていたものだ。
 18日(水)、快晴に誘われ、新温泉町のドームテニスコートに問い合わせたところ、空いているとのことで、二人で出かけた。5カ月ぶりに球を打つ感触は最高。66才から習い始めた経験の浅い硬式テニスだが、今や楽しみのひとつになっている。健康のありがたさを実感。
 2時間弱、汗を流した後、帰路途上に回り道をして、七釜温泉近くの田君川のバイカモ(梅花藻)の花を見に寄った。小さな白い花が水中に咲き誇っていた。
 そのあと、岩美町東浜のカフェ「ALOHA」を探して訪問。海岸の旧監視所建物を改装してオープンされたお店は、平日なのに繁昌していた。東浜の海岸は、昔と変わらぬ綺麗な景色でした。

登山同好会第1回例会の案内発信 (H28.4.21)

ファイル 423-1.jpgファイル 423-2.jpgファイル 423-3.jpgファイル 423-4.jpgファイル 423-5.jpg

 OB会登山同好会の第1回例会を摩尼山とし、会員へ案内を発信した。自分を含め高齢の会員が参加しやすいようにと思い、今回は昼食(山菜料理)付きの軽いコースである。多数の参加をいただいて大いに親睦を深めてもらえればありがたい。
 去る18日、下見と足慣らしを兼ねて、自宅から集合場所とした摩尼寺・源平茶屋までの往復9kmの道を、家内と二人で歩いてみた。
 源平茶屋では、店主である坪内先輩の懐かしい顔に出合え、雑談を交わした。気候もよく快適なウォークであった。