天候は少し好転したが、雪・曇りで、ときとぎ晴れ間があるというような目まぐるしい状況。午後になって、身体はきついが、気にかかっている玄関と車の周りだけでも頑張ってみようと、除雪にとりかかった。
3時間半、雪と格闘したが、夕暮れになり作業中断。二人とも、疲れ果てた。夜間、大腿部の筋に強烈な痙攣が襲ってきて参った。残念だが明日の除雪は敬遠だ。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
天候は少し好転したが、雪・曇りで、ときとぎ晴れ間があるというような目まぐるしい状況。午後になって、身体はきついが、気にかかっている玄関と車の周りだけでも頑張ってみようと、除雪にとりかかった。
3時間半、雪と格闘したが、夕暮れになり作業中断。二人とも、疲れ果てた。夜間、大腿部の筋に強烈な痙攣が襲ってきて参った。残念だが明日の除雪は敬遠だ。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
また大寒波が襲来。昨日朝から雪が降り始め、覚悟はしていたが今朝目覚めてびっくり。雪の壁ができている。朝の玄関前の積雪は70cm位。30数年ぶりの大雪だと、鳥取がテレビの全国版ニュースに出ている。
午前中も降りやまず、とうとう100cmを超えてしまった。胸の高さぐらいまであり、圧倒される。家は、まるで「かまくら」状態で、炬燵にしがみついて日中を過ごした。
夕方近くになり、降雪が小休止した模様なので、意を決して、玄関前だけでもと、二人で除雪作業にかかった。悪戦苦闘の2時間半の末、ようやく玄関への階段通路の部分だけが確保できた。身体中の筋肉が痛い。
天候は明日から少し回復に向かいそうなので、期待している。当分、この雪の山の処理に悩まされそうだ。
またまた、日本に強い寒波が来て、昨日夕方から大雪警報が発令された。昨日暗くなってから降り出した雪が一夜で積り、家の周りの景色が一変した。朝、玄関前で測ったら45cmを記録していて、ひざ上まであるため、長靴も完全に埋まる。道路反対側のガードレールも隠れている。
昼間になっても雪がちらつくので、終日冬ごもりとなった。夕方からのニュースでは、県内各地の交通網は寸断され、大変な様子の模様だ。明日からの天候の早い回復に期待している。
話題転じて、リタイアしてから10数年経過した元の職場から「喜寿祝い」の記念品をいただいた。41年間勤めた会社であり、懐かしく、素直にうれしくて有難く思う。記念品は、ギフトカタログから万年筆を選んだ。大切に使いたい。
昨夜は一晩中、風雪の音が強かった。その風に吹き飛ばされたのか、積雪は意外に少なく、朝方、玄関先で測ってみたら19cm程度であった。昼間のテレビニュースでは、広島も19cmの積雪であるとのこと。雪に慣れない山陽方面では、さぞかし大騒動と思う。
昨年の暮れ、植木屋さんに玄関の樹木の剪定をしてもらっているので、雪による庭木の被害の心配がないのが、安心である。
午後になって天候がやや落ち着いてきた感じがするが、青空と黒い雪雲が目まぐるしく変わる一日であった。
水盤には氷が張り、とても寒いが、庭先の白梅は先日からたくましく咲いており、奇妙な季節感である。
昨13日から、数年に一度といわれる非常に強い寒波がやってきた。昨日から雪が降り出し、今日は一日中、強い風が吹いて雪が舞っている。今冬、初めての積雪である。とても寒い。今日・明日はセンター試験日であり、大学受験生には大変気の毒に思う。
今朝、目覚めると、すでに除雪車が一回出動してくれていた。仕方ないことだが、道路脇に寄せられた雪で駐車場の前がふさがっており、大した量ではないが、除雪しなければ車が出せそうにない。以前は、それほどまでには感じなかったのに、歳をとってからの除雪作業は重労働となり、気が重い。
暴風雪警報は明日にかけて続く模様なので、冬眠を決め込み、炬燵に入って、終日、外の景色をながめて過ごした。
明日の朝は、どれくらい雪が積っているか心配である。
好天の7日、雑煮餅太りの解消を目指し、二人で久松山へ登りました。
昼前に自宅を徒歩で出発し、十神林道経由で約1時間後、山頂に到着。久松山は昨年の8月15日以来だ。気温が低かったので、少し汗ばむ程度でした。持参のおにぎりは、山で食べるといつも美味。
幸い、空気がとても澄んでいたので、西のかなたに雪の大山がうっすらと見えたことはラッキー。
帰路は、遠回りの長田神社への道をとり下山。お堀端~湯所~田園町~丸山経由で、途中道草をしながら16時頃帰宅。2万歩弱の歩数だったが、昨日のテニスの影響もあり、少し足の疲れを覚えました。
素晴らしい青空に誘われ、運動不足解消目的で自宅近くの散歩に二人で出かけた。
北園~覚寺口~浜坂~十六本松通り~旧袋川河川敷~弁天神社~旧袋川土手~陸運事務所付近~覚寺口~西高野球グラウンド~北園のコースで、約2時間のウォーク。
旧袋川河川敷は、車で鳥取バイパスの橋を通行時にいつも気にかかっていた景色であり、一度、歩いてみたいと思っていた。
折り返し地点の弁天橋は、今の時期、夜間のライトアップがされており、鳥取バイパスの上からよく見える。
自宅付近には、まだまだ知らない道や景色があることを発見し、これからも楽しみだ。
「NPO法人未来」主催のクリスマスウォークに二人で参加した。倉吉の「打吹山・赤瓦ウォーク」コース5kmで、琴桜記念碑近くの「クラカフェ」がスタート・ゴール地点。
天気予報は、気温は高い(20度)が雨(50~80%)とのことであり、雨衣を持参した。
しかし、風は強かったが曇りのうちにゴールできたので、幸運。打吹山と古い街並みのガイドをしていただきながら、とてもよいウォークが楽しめました。
ただ、過日の鳥取県中部地震による、ブルーシートで覆われた屋根が多くみられたことは、心が痛みました。早い復旧を祈ります。
今年もエネルギア・ドリーム・コンサートがやってきました。中国電力主催の文化活動としておなじみです。
藤野浩一さんの指揮による、広島交響楽団の公演。
会場は盛況で、受付などの事務方をされている中電社員の皆さんも、はつらつとして見受けられ、懐かしく嬉しく思いました。
地方に居ながら、コンサートに出かける機会に恵まれることは、小さな贅沢の幸せです。
今年もOB会趣味の作品展が、12/2(金)~7(水)にかけて、中電ふれあいホールで開かれる。
OBデジカメ同好会でも毎年出展協力してきている。1日午後から作品搬入・展示作業があり、関係者が集まった。
写真だけでなく絵画・盆栽・工芸など、OBのみなさんは多芸な方々が多く、趣味を楽しんでおられることに感服する。賑やかしに出展している私は気恥ずかしい。