昨日は大阪散策後、神戸に戻って宿泊。初めての宿だが、生田神社近くで立地・設備とも文句なし。
27日(土)午前は、新幹線神戸駅裏手の「布引ハーブ園」に出かけてみた。ロープウェイで山頂へ登り、中間駅までの間を歩いて下りながらハーブほかの花や景色を楽しめるようになっている。ここへは久方ぶりの訪問であり、ゆっくりとウォーキングを楽しんだ。
そのあと、神戸の街を散歩した後、午後、早めに帰路につき、明るいうちに帰鳥。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
昨日は大阪散策後、神戸に戻って宿泊。初めての宿だが、生田神社近くで立地・設備とも文句なし。
27日(土)午前は、新幹線神戸駅裏手の「布引ハーブ園」に出かけてみた。ロープウェイで山頂へ登り、中間駅までの間を歩いて下りながらハーブほかの花や景色を楽しめるようになっている。ここへは久方ぶりの訪問であり、ゆっくりとウォーキングを楽しんだ。
そのあと、神戸の街を散歩した後、午後、早めに帰路につき、明るいうちに帰鳥。
26日(金)、大阪・長居公園で開催中の「オオサカ・オクトーバーフェスト2017」に次女と3人で行った。過去2度のドイツ旅行「クリスマスマーケット」めぐりのときの、ドイツビールとグルメに再会できるのではと楽しみにしていた。今夜は神戸に宿泊予定。
いつものとおり、朝8時頃には神戸の駐車場に到着し、電車で大阪に移動。まずは、中之島フェスティバルタワーの見学で時間調整後、水上バスに乗って、水の上から大阪の街を観光。続いて、中之島公園バラ園を散策。
ランチは、予約済の中之島「フレンチ・グランシャン」で超人気店の料理を堪能した。
午後は、住吉大社に初の参拝後、タクシーで「オクトーバーフェスト」会場へ。結果、ビールは数多くそろっており、にぎやかで楽しめたが、ソーセージなどの料理の味は本場には及ばず残念。
鳥取県豊かな人生の会(中電労組OB会)の第20回グラウンドゴルフ大会が開かれ出席。 会場は車で片道1時間程度の県中部・由良お台場公園(北栄町)であり、ドライブにちょうど良い距離だ。
幸い快晴に恵まれ、県内のOBの皆さんと楽しい時間が過ごせた。半年ぶりにクラブを手にしたありさまなので、スコアが論外なのは当然の報い。
和気あいあいの中での競技・閉会の後、恒例の会場周辺のゴミ清掃ボランティアを実施し、解散した。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
今年も中電人事・労務・教育OB会懇親会が、広島の小町クラブで開催され、日帰りで出席してきました。
20回目の節目の年です。体調を崩しておられるなど欠席の方も多くなり、OB31名と来賓(現役)9名の計40名の集いでした。以前は70名以上の参加であったように記憶しており、少し寂しい気もします。世話人の皆さんにはお世話をありがとうございました。
本店労務は、3回・延べ13年間所属した場所であり、ほとんどの方を存じているので、元気なお顔に会えることは嬉しい限りです。
散会後、限られた時間内で広島市街を歩きまわり、懐かしい景色・店の看板を見つけては、気持ちがホッとするのが毎年恒例の行動です。今年も暑い広島の一日でした。
映画「LA LA LAND」(ラ・ラ・ランド)を倉吉エポック・シネマまで行って観てきました。鳥取では、まだ上映されていませんので待ちきれずに出かけました。第29回アカデミー賞(H29.2.26)で、6部門受賞した作品であり期待していました。
売れない女優とジャズピアニストの恋をロマンチックな歌とダンスで描いた作品です。ジャズの演奏と歌・ダンスの映像は十分楽しめましたが、ミュージカル映画としての迫力には、いまひとつ物足りなさを感じました。正直、以前観た「マンマ・ミーヤ」の方が私は好きです。
4日朝の砂丘散策後、岩美町方向へドライブ。9号線の「岩美道の駅」前のカフェ「めだか」で朝食モーニング。
そのあと東浜のジオパーク海岸を散策。この岩場の美しい景色が昔と変わらないことは嬉しく、鳥取の自慢に思う。
東浜のCafe「ALOHA」の屋上テラスで海をながめながら、この東浜で、半世紀以上も前に小学校の臨海学校で民泊したことを懐かしく思い起した。あのとき大部屋の蚊帳の寝床で毎夜聞いた、同伴の先生の怪談話は怖かったよ。
カフェのはしごで、最後は浦富の「ニジノキ」に立ち寄ってから昼前に帰宅。覚寺の砂丘トンネル付近の道は、観光客の車で大渋滞になっていた。
ゴールデンウィークに長女が孫娘を伴って帰省してくれた。次女も休日であった4日(木)、5人そろって砂丘へ出かけた。
混まないうちにと7時に自宅をスタート。それでも駐車場は、すでに八分の入りの状況だった。
晴天だが、朝の海風が相当吹いており、細かな砂が激しく顔に当たる。観光客のつけた足跡が見る間に消えて、きれいな風紋が生まれていく。自然の厳しさとともに美しい造形を真のあたりにして感激。
あまりにも素晴らしい晴天。久松山から太閤ケ平へかけて歩きたくなった。急遽、二人で9時過ぎに自宅をスタートすることに。今日の鳥取地方の予想最高気温は30度とのことなので、水と着衣には気を配った。
ゆっくりと歩き、1時間後、久松山頂上に到着。景色は霞んでいた。道は木陰が多いため、意外に汗をかかずに済んでいる。
小休憩後、尾根の道を太閤ケ平に向かう。出会う登山客が結構あり、やはり山ガールが多い感じだ。山道のあちこちには、ミツバツツジがきれいにさいている。
予定どおり12時頃に太閤ケ平に着いた。新緑の優しい木立の色を楽しみながら、おおち谷へ向かって下山。市立美術館のカフェで遅めの昼食後、バスを乗り継いで15時過ぎに帰宅した。2万歩弱のカウントだった。暑いのによく歩いたなァ。
暖かくなり、花が一斉に開いて、我が家の庭先もカラフルに彩られました。
大きく育った道路際の八重桜(普賢象)と利休梅が、今年も同時期に紅白の対をなして咲いてくれています。玄関前の斜面の小さな庭では、たくさんの種類の草花が場所取りの競争をしています。まわりの久松山ほかの山々も、若葉のやさしい緑色になってきました。
厳しい冬に耐えて、春のたくましい息吹を感じさせてくれる自然から、英気をもらっているような気がします。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
湖山池の青島へ桜を観に行った。青島は、昔のNHK・子供向けアニメ「ひょっこりひょうたん島」に、島の形が似ている。
青島大橋を渡った周辺が桜の広場。吉野桜などのひとえの桜花はすでに散っているが、八重桜は今が満開。八重桜の花の色もいろいろな種類がある。
久しぶりの青島なので、高台にある展望台へ登ってみた。日本海や鳥取市街の景色がきれいだ。
ついでに島の周りをぐるりと歩く。天気も良いので、絶好の散歩を楽しめた。
鳥取の自然には、ほんとに満足。