記事一覧

ポケモンGO解放区 (H29.11.25)

ファイル 546-1.jpgファイル 546-2.jpgファイル 546-3.jpgファイル 546-4.jpgファイル 546-5.jpg

 24日(金)~26日(日)にかけて、「ポケモンGOサファリゾーンin鳥取砂丘」が開催されている。報道によると鳥取市内のホテルは満室となっており、昨日の初日は、関係道路に大渋滞が起きたとのことである。
 鳥取県は昨年から、砂丘をスマホならぬ「スナホ・ゲーム解放区」にすると宣言している。今回のイベントに全国からポケモンGO愛好者が殺到されたようだ。
 ポケモンゲームには縁がないが、せっかく砂丘の近くに住んでいるのだからと野次馬根性で、25日午後になって二人で歩いて出かけてみた。
 混雑を避けて、脇道の旧道を歩き、1時間半後に砂丘に到着。砂丘道路の車の渋滞は、思ったほどではなかったが、お客さんの数はすごかった。加えて、ほとんどの人がスマホを手にしている姿は、異様な光景に見えた。
 3日間の天候もまずまずのようであり、お世話をされる関係者の方は大変だろうが、遠路からのお客さんには、いい思い出になるよう願っている。今日の往復ウォークは、18,000歩であった。

親ガニ丼 (H29.11.22)

ファイル 545-1.jpgファイル 545-2.jpg

 鳥取の冬の味、松葉ガニのシーズンです。今年も、「味暦あんべ」の親ガニ丼を、次女がご馳走してくれるということで、勇んで市中へ繰り出した。
 平日なのに12時開店前から行列ができている。予約して行ったのにと、少し心配になるほど、今や人気店になった。期待どおり、やはり旨く、贅沢で最高の気分。
 出かけたついでに、鳥取駅に立ち寄り、先日、開店した「セブンイレブン」を偵察。以前、鳥取に無いといわれていたスタバに続き、セブンイレブンもようやく進出してきた。
 今週末、鳥取砂丘にポケモンが出現するとのことなので、鳥取の街も、一層、賑わいそうだ。

奥津渓ウォーク (H29.11.13)

ファイル 544-1.jpgファイル 544-2.jpgファイル 544-3.jpgファイル 544-4.jpgファイル 544-5.jpg

 13日(月)、OB登山同好会例会で岡山県・奥津渓ウォークを実施した。参加者7名。
 快晴のもと、用瀬・佐治を通り、恩原高原でススキをバックに記念写真。
 10時過ぎに奥津渓入口の大釣橋付近に駐車。昨日で紅葉まつりが終わり、お客さんは少ない、。狙い通りであり、ゆっくり散策が楽しめる。
 紅葉は、見ごろの終盤であるが、まだまだきれいである。
 渓流沿いの遊歩道を、まわりの景色を楽しみながら1時間半程度ウォーク。
 ちょうど昼頃に予定の行程を終了。車で奥津温泉に戻り、「花美人の里」のカフェレスト「Aelu」に入り、賑やかにランチをパクつく。
 車の帰路も往路と同じコースを通り、途中、用瀬の「流し雛の里」付属のカフェで反省会を実施後、解散。
 天候にも恵まれ、楽しい交流の日が過ごせたと思う。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

久松山・太閤平 (H29.11.6)

ファイル 540-1.jpgファイル 540-2.jpgファイル 540-3.jpgファイル 540-4.jpgファイル 540-5.jpg

 さわやかな晩秋の青空。久松山へ二人で出かけることにした。10:00に自宅を出発し、円護寺隧道の手前から十神林道経由で11:00久松山山頂へ到着。
 少し霞んではいるが、きれいな眺望だ。正面登山道を上がってきた外国の青年と雑談。とても日本語が上手だ。
 12時前に山頂を後にして、太閤平へ向かう。山道の景色は緑が多く、紅葉はまばらだ。約1時間で太閤平に到着し、持参の昼食をとる。
 14時過ぎ、おうち谷公園に下山。公園では菊花展が開かれていた。見事な花々で、丹精して育てられたことがしのばれる。
 帰路途上の県立博物館付属のCafeでお茶休憩後、16時頃自宅に帰着。約25,000歩だった。
 今日は松葉ガニの解禁日。夕方からスーパーで初売りがあるので、急いで親ガニを買いに走りゲット。700円以上の高値だったが、頑張って歩いたご褒美に張り込んだ。ワインで乾杯。旨かった。

芦津「みたき園」 (H29.11.3)

ファイル 539-1.jpgファイル 539-2.jpgファイル 539-3.jpgファイル 539-4.jpg

 今日は文化の日、三連休の初日。天気がいいので、もしも予約がとれれば芦津の「みたき園」の山菜料理を食べに行こうと思いつき、駄目もとで電話したらラッキー。何とかしましょうとの色よい返事。
 次女と三人でいそいそと出発。11時からの早めの時間帯に滑り込み、秋の景色に囲まれて、山菜料理を満喫した。みたき園は、いつ来ても心休まる自然の雰囲気が嬉しい。

駟馳山登山 (H29.10.31)

ファイル 538-1.jpgファイル 538-2.jpgファイル 538-3.jpgファイル 538-4.jpgファイル 538-5.jpg

 快晴となった今日、OB登山同好会で駟馳山へ登った。一行6名。今年は雨にたたられ、ようやく第1回目の行事ができた。
 低山と少し軽く見ていたが、意外に急傾斜であったため、ゆっくりペースで登りに90分を要した。
 頂上の眺望は、左右180度くらいの眺めであったが、網代港から鳥取砂丘にかけて日本海の景色がきれいであり、一同、満足。
 下山後、帰路途上で砂丘のらっきょう畑の花を眺めたあと、砂丘のCafeでミニ反省会を実施し、解散した。
 山行きは、何といっても天候が一番、とてもよい一日が過ごせた。

中電鳥取同友会定時総会 (H29.10.25)

ファイル 537-1.jpgファイル 537-2.jpgファイル 537-3.jpgファイル 537-4.jpg

 中電鳥取同友会(OB会)定時総会が、白兎会館で10時から開催され出席した。昨年は、親族の不幸があって欠席したので、出席は2年ぶりになる。
 平成24年に、副会長を最後に8年間務めたOB会役員を退いてから、早や5年が経過した。いつものことながら、歳月の速さを思う。お世話をしていた立場から、呼んでいただく気楽さになったことは妙な感じもする。
 時代も移り、OB会員数は以前の220名程度から170程度に減少した。また、電力会社も自由化への厳しい対応が進められており、現役の方のご苦労に頭が下がる思いである。
 総会と懇親会は、いつものように和やかに進められ、14時頃散会。二次会の「優優」には20名程度が参加し、賑やかに過ごした。
 
 

OB登山同好会・秋の行事案内(H29.10.10)

ファイル 535-1.jpgファイル 535-2.jpgファイル 535-3.jpg

 OB登山同好会の秋の行事の案内を発信した。今年の上半期は、雨天等で2回も計画が流れた。加えて、会員の高齢化が進み、内容も軽登山でないと参加者が少なくなるという課題も生じている。
 手数もかかるが、できる範囲での活動が続けていければと思っている。
 秋の行事として、2件計画した。好天を願っている。

豊人会定期総会 (H29.10.4~5)

ファイル 534-1.jpgファイル 534-2.jpgファイル 534-3.jpgファイル 534-4.jpg

 鳥取県豊かな人生の会(豊人会)の定期総会が東郷・水明荘で開催され、出席した。中電労OBの会で、県内OBの懐かしい皆さんと顔を合わせる唯一といってよい機会だ。
 総会には、来賓として、中電労組本部委員長や山陰統括本部長ほか県内各支部委員長にも出席いただいた。
 また、夜の懇親会来賓には、支社長・各所長の出席もいただき、大いに盛り上がった。
 翌朝は、恒例の東郷湖周辺の清掃奉仕を行った後、再会を約して散会した。今年も、元気に参加できたことを嬉しく思う。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

喜寿の大山登山 (H29.9.25)

ファイル 533-1.jpgファイル 533-2.jpgファイル 533-3.jpgファイル 533-4.jpg

 今朝の空模様は、晴れ。嬉しいが体力に一抹の不安がかすめる。
6時20分、登山届を出して夏山登山道入口をスタートする。
 ゆっくりとしたペースと水分補給を心掛け、ひたすら登る。30人くらいに追い越されたか? 自慢ではないが追い越しはゼロ。夏とは異なり、汗は少なくさわやかである。
 10:10頃、頂上に着いた。4時間弱もかかり、若い時の倍以上のタイムだ。しかし、今年も二人して登った。何とも言えない達成感が湧いてくる。
 10:50頃、下山開始。途中の六合目あたりで、左下腿部の筋が攣り気味になり、ペースを一段と落としながら歩いた。
 15:05頃、大山橋に帰着。下りの方が時間がかかり、笑ってしまう。大山館で入浴後、車で帰宅した。天気にも恵まれ、年齢なりの健康に感謝。