記事一覧

大阪散策 (R6.3.12)

ファイル 1059-1.jpgファイル 1059-2.jpgファイル 1059-3.jpg

 今年、私達夫婦はダイヤモンド婚(結婚60周年)を迎えました。これを知り、次女が、熊本一泊二日(3/13~14)の記念旅行のプレゼントを計画し、エスコートしてくれることになりました。

 12日(火)早朝、生憎の大雨の中、ジムニーで大阪へ向かい、次女宅近くのパーキングに入庫。この日、次女は勤務のため、二人で大阪見物です。
 天神橋三丁目の喫茶で朝食を摂った後、「造幣博物館」を見学しました。日本のお金の歴史を学習。結構、面白く過ごせた。
 午後は、「なんば」へ出かけ、黒門市場商店街や千日前付近を散策し、次女宅に宿泊。

大阪・京都旅行Part.3 (R6.2.25)

ファイル 1057-1.jpgファイル 1057-2.jpgファイル 1057-3.jpgファイル 1057-4.jpgファイル 1057-5.jpg

 旅行4日目の25日(日)、生憎の雨となりました。
 次女と三人、大阪・福島のパン屋さん直営の喫茶で、至福のモーニングセットをいただいた後、電車で京都入り。高島屋百貨店内を歩いた後、昼食会場「近為」で長女も合流し、以降、四人で行動した。
 
 昼食後、「北野天満宮」の庭を巡り、たくさんの梅の花を観賞。壮観でした。お客さんも多かった。
 次いで、京都駅隣りの「京都鉄道博物館」に入館。懐かしい電車やSLの雄姿などを楽しく見て回りました。

 お茶は、隠れ家的な「そのうちcafe SNC」。夕食は韓屋「具っさんとこ」の韓国料理で乾杯。長女と別れて大阪の次女宅に戻った。
 明日は早朝出発し、スイフトで鳥取までのドライブを楽しみます。

大阪・京都旅行Part.2 (R6.2.24)

ファイル 1056-1.jpgファイル 1056-2.jpgファイル 1056-3.jpgファイル 1056-4.jpgファイル 1056-5.jpg

 旅行3日目の24日(土)。午前は、京都・伏見の「城南宮・神苑」へ。大変な人出でした。広い庭には、しだれ梅と椿の花、そして苔の素晴らしい景色が広がっており、感動です。

 電車で大阪に戻り、昼食後、守口市「パナソニックミュージアム」へ入館。松下幸之助氏の偉大な業績を学びました。

バレンタインデー (R6.2.14)

ファイル 1052-1.jpgファイル 1052-2.jpg

 今年も長女と孫娘、そして次女からバレンタインチョコレートが送られてきました。いくつになっても嬉しいものです。
 二人で炬燵にあたりながら、遠い若き日の思い出話を、チョコをお供にお茶しています。
 暖かい日と極端に寒い日が交差しながら、春が近づいてくる気配が感じられるこの頃です。

鳥取砂丘へウォーク (R6.2.4)

ファイル 1049-1.jpgファイル 1049-2.jpgファイル 1049-3.jpgファイル 1049-4.jpgファイル 1049-5.jpg

 曇天で怪しい雲行きでしたが、今日も健康ウォークに出かけました。
 12:50 鳥取砂丘目指して二人でスタート。覚寺口でバス通りから別れて、旧道に入る。
 樹木の葉が落ちて明るくなっている坂道を登り、峠を越えると眼下に多鯰ケ池、その先には砂丘が見えてきた。下り坂の途中では、がけ崩れ修復工事中の箇所を通り抜ける。多鯰ケ池の横を通って鳥取砂丘に到着。
 14:30 鳥取砂丘ビジターセンター前のCafe「SUKATTO」に入り珈琲休憩をとる。
 14:50 帰路に就く。復路は、少し頑張って、砂丘道路から浜坂に抜けることとした。
 途中、「SAND BOX」付近で砂丘の上に虹が現れラッキー。しっかり歩いて浜坂から覚寺口へ。
 鳥取道の下の側道をウォーク中、またまた「虹」が出た。しかも二連の虹。疲れが癒される思いでした。16:50 無事に帰着。
 本日のウォークは、13km超えとなりました。二人とも元気だナァ。

大寒波来襲 (R6.1.25)

ファイル 1047-1.jpgファイル 1047-2.jpg

 24日(水)、日本列島に強烈な寒波が来た。九州から北海道にかけて、日本海側は大雪警報が出されていた。

 24日、明け方から雪が積もり始め、昼頃には40cmを超えてしまった。とても寒い。
 15時頃、降り方が小康状態になったので、とりあえず玄関周りと車の周辺だけの雪かきをしておいた。二人で1時間半程度の作業だったが、重労働で疲れた。
 23時頃、大型の除雪車が回ってきて車道を空けてくれた。徹夜作業と思われるオペレーターの方のご苦労に感謝。

 25日。昨晩は、降雪は落ち着き、僅かしか降らなかったので一安心。道路向かい側の山の斜面は、一昨日の伐採効果ですっきりとしていて気持ちいい。

     * 写真上でクリックすると、画像が拡大します。

道路向かい側斜面の雑木伐採 (R6.1.23)

ファイル 1046-1.jpgファイル 1046-2.jpg

 玄関向かい側の山の斜面の雑木が成長して、近年、道路上近くまで覆いかぶさりそうになってきていた。昨年、町内会から市へ伐採要望を出していた。
 要望に応えていただき、昨22日から受託会社の方が高所作業車などを動員して、山の斜面の雑木伐採が始まった。
 おかげで道路周辺がすっきりとし、明るい景色がよみがえって感謝している。今秋は、道路上への落ち葉の量が少なくなることを期待している。

長田神社へ初詣 (R6.1.14)

ファイル 1045-1.jpgファイル 1045-2.jpgファイル 1045-3.jpgファイル 1045-4.jpgファイル 1045-5.jpg

 晴天となった14日(日)、健康ウォークを兼ねて県庁横手の長田神社への初詣に出かけた。
 11時半過ぎに出発。県道の坂道を登り、円護寺隧道を抜けて12時半頃、長田神社でお参り。境内の一角では、お返しされた神飾り等を焼却する焚火の煙がたちこめていた。今年も二人で元気に歩けますようにとお願いする。

 参拝後、若桜街道~二階町~片原通~有門橋~中電前~田園町のコースを歩く。14:00から「COCOS」で遅めのランチ休憩。歩きなのでグラスワインもいただく。
 丸山~覚寺経由で16:00帰宅。風は冷たかったが、快適なウォークでした。

初詣 (R6.1.2)

ファイル 1043-1.jpgファイル 1043-2.jpg

 2日午後、帰阪する次女を鳥取駅に見送った後、二人で宇倍神社へ初詣に向かった。神社周辺は車が大混雑するので、少し離れた「スーパーマルイ国府店」に駐車。2kmほど歩いてお参りした。
 予想通り大勢の参拝者に交じって石段を登り、本殿で今年の健康・安全を祈る。

 マルイで買い物後、帰路は大回りして福部・砂丘方向へ向かい、「カフェ・ビートル」に立ち寄った。久しぶりに名物チーズケーキをいただく。旨い。神戸・元町の観音屋のチーズケーキの味を彷彿させてくれて幸せです。
 日暮れが迫る頃に帰宅。我が家近くでの夕陽がとてもきれいでしたのでカメラに収めてみた。

 帰宅後、間もない18時前に、羽田空港滑走路で日本航空と海上保安庁の航空機衝突炎上事故のニュースが飛び込んできた。海保機側の5名死亡・1名重症は残念ですが、日航機の乗客・乗務員379人全員が18分で無事脱出できたことは、奇跡と世界各国から称賛されているとのこと。日航の平素の安全訓練への取り組みの賜物と考える。
 
 年明けから大変な災害・事故が連続している。しっかり気を引き締めて過ごしていかねばと思う。

元旦 (R6.1.1)

ファイル 1042-1.jpgファイル 1042-2.jpg

 新年を迎えた。年末の雪も融けて穏やかな元旦の朝でした。
 年末から長女と孫娘、そして次女が帰省してきてくれており、賑やかにおせち料理をいただきました。
 おせちは、次女が31日に車で日帰り往復して神戸元町「中華・明楓」から求めてきた貴重なもの。恒例とはいえ、次女に感謝。

 午後、長女と孫娘は京都の嫁ぎ先へ帰京。高速バスを見送った後の16時過ぎに、能登半島地震が発生。震度7の大地震だ。長女の帰京に影響はなかったが、能登半島周辺地区の甚大な被害状況報道にとても心が痛みます。余震が早く収まることを祈るばかりです。