記事一覧

芦津渓谷ウォーク (R4.11.9))

ファイル 947-1.jpgファイル 947-2.jpgファイル 947-3.jpgファイル 947-4.jpgファイル 947-5.jpg

 芦津渓谷の紅葉が見頃との情報に、早速、出かけました。元気が取り柄。天気がよいと、じっとしていられない二人です。
 芦津渓谷へは、昨年の11月8日、中電OB登山同好会の解散会行事で計画し、歩きました。奇しくも今年と1日違いです。
 9:00出発。鳥取道~智頭IC~芦津~沖ノ山林道の経路で、10:20頃、駐車場に到着。渓流沿いの中国自然歩道コースを三滝ダムを目指して歩く。山道に積もった枯葉が、足に優しく、心地よい。
 紅葉の眺めは、赤色よりも茶色や黄色の系統の方が多いようだが、とてもきれいだ。セラピーロードと言われるだけあって、渓流と森林のイオンが、身体に感じられるように思えて、すがすがしい。
 11:20 三滝ダム到着。景色を眺めながらダム湖を一周する。ダム湖上流地点の岩に腰かけて昼食後、12:10頃 折り返して帰路に就く。かなり距離のある林道を下って、13:30頃、駐車場に帰着。
 車で帰路途上、智頭から土師へ回り道をして、最近新規開店された洋菓子「Chez Ben」へ立ち寄り、モンブランほかを土産に入手。
 智頭IC~鳥取道に乗り、15:00帰宅。今日もいいウォークができました。
 
      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
 

今日もウォーク (R4.10.30)

ファイル 945-1.jpgファイル 945-2.jpgファイル 945-3.jpgファイル 945-4.jpgファイル 945-5.jpg

 ここのところ二人とも少し膝が痛くなり、二階への階段の昇降に難儀がちです。寒くなってきたことや、テニスなどの運動後の後遺症が現れ出したのかも。
 歩けば緩和されるのではなかろうかと、脚の筋力アップを願って出かけてみることにした。
 10:50頃、二人で自宅をスタート。例のごとく、円護寺隧道の坂を越えて湯所から久松公園のお堀端へ。目についた草花などを写真に収めながら、ゆっくりと歩く。
 昼食は、先日、情報を仕入れた、若桜街道の「パレットとっとり」内に新規オープンした「きみの蕎麦」を目指す。
 12時ジャストに入店し、限定食の「ランチ御膳」を注文。リーズナブル感もあり、おいしくいただきました。
 次いで、少し駅方向の和菓子処「甘味屋」に立ち寄り、季節の味の代表「栗きんとん」をお土産に入手。店内は、秋を表現された各種和菓子がいっぱいで、華やかでした。
 帰路は、湯所まであちこちと小路を巡りながら、道草を楽しんで歩く。そのあと、湯所~円護寺隧道~北園工事用道路の経路で、15時前、帰着。最後の頃には、二人とも脚が少々きしみ、ペースはスローダウン。ご褒美の「栗きんとん」を餌に頑張りました。
 本日の実績は、17,200歩なり。

コスモス畑 (R4.10.29)

ファイル 944-1.jpgファイル 944-2.jpgファイル 944-3.jpg

 地域振興券の使用期限が迫った。少し残っていた振興券を使い切るため、「鹿野そば道場」へ出かけて昼食を摂った。蕎麦好きの私たちが一番のお気に入りの店です。
 11:30 開店と同時に入店。すぐに満席となる。納得の満足の味でした。
 帰路途上、上光集落の道端で車を止め、コスモス畑を観賞した。鷲峰山をバックに素晴らしい光景です。やはり、秋の花の景色には、コスモスが一番のお似合いです。

二つの展覧会 (R4.10.28)

ファイル 943-1.jpgファイル 943-2.jpgファイル 943-3.jpg

 28日から、中電ふれあいホール3Fギャラリーで、「Artあゆみ絵画展」と「青谷シャッタークラブ写真展」が開かれている。
 奇しくも、どちらの展覧会にも私の同級生が会員で出展されていた。絵画展には中学校の同級生・林滋子さん、写真展の方は高校の同級生・松岡廉久さんの作品があった。
 林さんから案内はがきをいただいていたので、展覧会初日、テニスレッスンへの往路途上に会場へ立ち寄ったところ驚いた。
 絵画展を観賞した後、隣のスペースに青谷シャッタークラブ写真展の表示があったので、もしやと思い覗いたところ、松岡さんの作品に出合った。
 お二人ともリタイア後、それぞれの趣味の世界で、元気にご活躍されていることを、とても嬉しく励みに思いました。

秋の庭 (R4.10.27)

ファイル 942-1.jpgファイル 942-2.jpgファイル 942-3.jpg

 玄関前の鉢で珍しい植物の花が咲いた。マユハケオモトというそうだ。二つの鉢で、それぞれ同じ時に茎をのばして花が開いた。
 この花の写真を撮ったついでに、前庭で目に付いた朱色系統の植物も写してみていたところ、クツワムシを見つけた。
 見慣れた庭でも、ゆっくり観察するといろいろな出会いがあって面白い。

中電鳥取同友会 定時総会 (R4.10.26)

ファイル 941-1.jpgファイル 941-2.jpgファイル 941-3.jpgファイル 941-4.jpg

 中電鳥取同友会(中電OB会)定時総会が開催され出席した。会場は白兎会館、出席者39名。
 新型コロナ禍のため、今年も総会のみで懇親会はありません。
 OB会役員を退いて10年が経過。会員数200名を擁し、総会出席者80名以上であった往時の様子とは様変わりしています。時代の流れか、一抹の寂しさを覚えます。
 年に一度の懐かしい皆さんとの顔合わせです。限られた時間でしたが、近況・体調を交わしあい、嬉しい時間が持てました。
 今年は役員改選の年、4名の新任役員がありました。ご健闘を期待します。

中ノ郷地区ふれあいGG大会 (R4.10.22)

ファイル 939-1.jpgファイル 939-2.jpgファイル 939-3.jpgファイル 939-4.jpgファイル 939-5.jpg

 中ノ郷地区ふれあいグラウンドゴルフ大会(中ノ郷地区ふるさとづくり協議会・中ノ郷地区高年クラブ連絡協議会 共催)に参加。曇天で少し汗ばむ程度のスポーツ日和でした。
 相変わらず、平素の練習は怠けていましたが、足手まといになっては失礼と、先週と今週に各1回ずつ、地元地区の練習に参加し、泥縄の練習をしておいた。
 結果、なんとそれが幸いしたのか男性部門三位(全体六位)という成績で、商品を頂戴しました。ラッキー。
 長めの芝で球が走らないため、最後まで距離合わせに四苦八苦しながら慎重にプレー。ホールインワンはゼロでしたが、2打が8ホール、3打が8ホールで、4打のホールが無かったため、比較的まとまったスコアメイクとなったのがよかったのでしょう。
 今回で、今年の地区グラウンドゴルフ大会は、打ち止めです。有終の美となりました。

丹波黒枝豆アンコール (R4.10.16)

ファイル 938-1.jpgファイル 938-2.jpg

 丹波黒枝豆のおいしさに負けて、またまた作用へ買い出しに行きました。8日・12日に続いて、3回目となります。日にちが経つほどに豆が成長し、粒が大きく、より美味くなるのを期待して。
 12日に出かけた時は、「平福道の駅」が休館だったので、真盛集落の豆畑の中の直売所へ行き、現地で枝から豆鞘を自分で切り取る作業をやりました。その日の昼食は、回り道をして、何年振りかの「三日月そば」まで走っています。
 今回は、「平福道の駅」への直行・直帰です。7:30出発、8:30頃には、道の駅に到着。嬉しいことに枝付きのままの黒豆の束が置いてありました。
 黒枝豆購入後、少し先の作用まで走って、「Cafe Armo+」で珈琲休憩後、平福ICから鳥取道に乗り、11:00前には帰宅。枝豆の鞘の切り落とし作業も、今夜のビールを楽しみに精を出しました。
 ここのところ、連日、いろいろ動き回っていますが、二人とも元気で過ごせていることの賜物であると嬉しく思っています。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

久松山から太閤ケ平へ (R4.10.15)

ファイル 937-1.jpgファイル 937-2.jpgファイル 937-3.jpgファイル 937-4.jpgファイル 937-5.jpg

 秋晴れの山日和り。弁当持参で、二人して久松山と太閤ケ平を目指しました。久松山へは、5月以来の久しぶりの登山です。
 10:00過ぎ自宅をスタート。円護寺隧道手前から十神林道に入り、久松山への山道をゆっくりと登る。林の中の日陰道なので、爽やかだ。一昨日・昨日と連日テニスをした後遺症で、足の筋肉が少々軋みを発しているが、無視して歩く。
 11:40、久松山山頂に到着。土曜日なので、頂上には、十人前後の登山者があった。ベンチに腰掛けて、秋の景色を眺めながら昼食のおにぎりを頬張る。山行きの醍醐味だ。旨い。
 12:30、久松山を後にして、尾根道の縦走路を歩き、太閤ケ平(本陣山)を目指す。山道には木漏れ日が差し込んで、とてもきれいだ。
 途上では、今年のスイスアルプスハイキングや過去の山行きのことなど、あれこれと二人の思い出話が尽きない。
 アップダウンのある山道を順調に乗り切って、13:45、太閤ケ平に到着し、小休憩。ゆっくりペースなので、いつもより時間を要した。
 14:05、樗谿へ向けて下山開始。15:00頃、樗谿から100円バスに乗り、鳥取駅へ。駅構内の海鮮料理店に入り、生ビールで今日の慰労の乾杯。16:00過ぎ発の100円バスに乗り久松公園で下車する。天徳寺の急坂を頑張って登り、円護寺隧道を越えて17:30頃帰宅。万歩計は、19,800歩強でした。
 北園工事用道路付近で見た西空の淡い夕焼けがとてもきれいでした。

秋の空 (R4.10.14)

ファイル 936-1.jpgファイル 936-2.jpgファイル 936-3.jpgファイル 936-4.jpgファイル 936-5.jpg

 快晴の14日(金)15時過ぎ、悠々テニスクラブレッスンを終えての帰路途上。青空のうろこ雲があまりにもきれいなので、東町のお堀端に車を止めて眺めました。
 帰宅してから、自宅周辺の秋空もカメラに収めてみました。
 朝晩の気温もぐんと下がり、早朝の屋外は夜露でしっかり濡れています。秋真っ盛りを実感しています。