記事一覧

鹿児島旅行 Part.2 (R6.11.24)

ファイル 1113-1.jpgファイル 1113-2.jpgファイル 1113-3.jpgファイル 1113-4.jpg

 24日、旅行二日目。ゆっくりと温泉の朝風呂に入り、朝食を摂る。旅の醍醐味だ。
 
 9:00「手塚ryokan」チェックアウト。車で鹿児島市内に戻り、「仙巌園」に入る。島津家の御殿や日本庭園を巡りました。桜島の姿も近くに見える。薩摩切子工場なども見学。
 12:30頃、仙巌園を後にして、霧島市の妙見温泉に向かう。今宵の宿の「妙見石原荘」は、超人気の旅館でなかなか予約困難と聞いており、次女が頑張ってとったもので期待が膨らむ。

 14:00 「妙見石原荘」に早目のチェックイン。川沿いの素晴らしい旅館で、風情ある露天風呂や豪華な施設・食事に大満足。ゆったりと非日常の世界に浸ることができました。

鹿児島旅行 Part.1 (R6.11.23)

ファイル 1112-1.jpgファイル 1112-2.jpgファイル 1112-3.jpgファイル 1112-4.jpgファイル 1112-5.jpg

 11月23日(土)~25日(月)にかけて、次女と三人で鹿児島へ出かけた。今年は、3月の熊本、5月の高知に続いて、ダイヤモンド婚記念旅行の第三弾となります。鹿児島は初訪問地なので、楽しみでした。

 23日、深夜3時、車で出発し、鳥取道・中国道を通って大阪空港(豊中)へ。7:10大阪空港発~8:25鹿児島空港に到着。ほんとにあっけなく鹿児島に着いた感じです。鹿児島は、レンタカーで行動します。
 まず、高速道を通り、知覧を訪問。「知覧特攻平和会館」で圧巻の展示を見学。あらためて戦争のむごさに胸を打たれました。祖国のために命を賭してくれた若者の気持ちに、その後の日本の姿は応えうることができているのだろうかと自問する。
 出撃して行かれた方の遺書のなかに、「俺が死んだら 何人泣くべ」という書があった。あまりにも切なく哀しくて心に沁みた。
 知覧茶屋で昼食後、知覧武家屋敷庭園を散策。見事な武家屋敷の通りと庭園に感嘆した。
 その後、車を走らせ、さつま町宮之城温泉「手塚ryokan」に早目のチェックイン。素晴らしい温泉と料理を堪能した。

とっとり出合いの森 (R6.11.21)

ファイル 1111-1.jpgファイル 1111-2.jpgファイル 1111-3.jpgファイル 1111-4.jpg

 このところ天候が急変し、明け方は10度を軽く下回り、真冬並みの寒さになってきています。昼間は17度前後で、陽の当たる場所では快適。先日、冬タイヤへの交換を済ませたので、冬への備えは、万全です。

 青空のもと、弁当を持って布勢の運動公園に出かけてみました。芝にあるベンチに腰掛け、秋の景色を眺めながらの昼食は、ハイキングのような気持ち。ところがトンビが三羽、上空を旋回して来たので、弁当強盗に遭わないように厳重警戒です。
 食事後、運動公園を迂回して桜の園に登ると、湖山方面の景色がきれいに開けて見渡せました。晩秋の気持ちいい散歩ができました。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

OB会 秋のグラウンドゴルフ大会 (R6.11.12)

ファイル 1110-1.jpgファイル 1110-2.jpg

 12日、中電鳥取OB会・秋のグラウンドゴルフ大会が開催された。会場は「レーク大樹」、出席者は、来賓を含め、16名。

 天候に恵まれ、楽しくプレーは終了。お目当ての懇親会も盛大に進行。元気で参加できることに、皆さん、とても嬉しそうで、輝いて見えます。お互いに活力を分かち合えたように感じました。

晩秋の景色 (R6.11.11)

ファイル 1109-1.jpgファイル 1109-2.jpgファイル 1109-3.jpg

 長かった今年の夏からの暑さも、ようやく収まり、朝晩は急に寒くなってきた。近年は、春と秋の時期が異様に少なく感じる。
 
 ほどよい気温となり、健康維持のための夕方のウォークを再開して、家の近くを二人で歩いている。
 周りの景色も、だんだんと紅葉が進んでおり、いろいろな発見があって、快適です。寒い冬は、急がずにゆっくりと来て欲しいと願う。

松葉ガニ解禁 (R6.11.6)

ファイル 1108-1.jpg

 冬の鳥取の味覚の王者、松葉ガニ漁が本日解禁になった。
 市内各スーパーの広告チラシに、夕方16:00頃から初売りとうたっている。松葉ガニは高嶺の花だが、雌の親ガニは庶民の味方。小さくても、味は格別にいい。
 午後は、家内と二人の恒例の硬式テニス練習日でした。16時過ぎ、テニスからの帰路途上、スーパーに立ち寄って親ガニをゲット。単価は、昨年まで年々高騰してきていましたが、幸い今年は、昨年より100円程度下回っていました。
 夕食は三人で、美味しくいただきました。鳥取バンザイ。

鳥取砂丘へウォーク (R6.11.4)

ファイル 1107-1.jpgファイル 1107-2.jpgファイル 1107-3.jpgファイル 1107-4.jpg

 4日(月・祝)、二人で鳥取砂丘までの往復ウォークを実施。
 13:15 自宅から歩いて出発。覚寺口~旧道~多鯰ケ池~鳥取砂丘に 15:00到着。
 旧道は、人に出会わず静かだったが、砂丘は、三連休の最終日とあって、観光客の車が多かった。

 リフト近くのカフェ「スカット」で小休憩をとる。帰路は、バス通りを選択し、砂丘道路~砂丘トンネル~覚寺口のコース。晩秋の日暮れは早く、16:50頃の帰宅時には、薄暗くなっていた。
 本日のウォーク結果は、18,000歩超えでした。

湖山町探訪ウォーク (R6.10.31)

ファイル 1105-1.jpgファイル 1105-2.jpgファイル 1105-3.jpgファイル 1105-4.jpgファイル 1105-5.jpg

 ドジャース3勝・ヤンキース1勝で迎えたワールドシリーズ第5戦。3回裏で、ヤンキースが5-0としたので、今日のドジャースの勝ちは無いと思い、テレビ観戦をやめて外出。
 近くであるが、普段は車で通過するだけのことが多い、市内の湖山町を歩いてみた。

 11:30 サンマート湖山店に駐車し、散策スタート。山陰本線踏切を渡り、右折。八幡宮~和泉式部産水の井戸~湖山神社を巡る。
 湖山神社の100段以上の石段を上ると、立派な社殿があり、隣りの広場には東屋もあった。木立の隙間からは湖山市街が見下ろせる。

 次いで、神社の山すそを廻って、「和泉式部胞衣塚」~湖山川~鳥大付属中学前~湖山郵便局~踏切~栖岸寺~湖山街道を歩き、13:00 サンマート湖山店に帰着。
 短時間のウォークでしたが、初めての街なかを眺め歩くのは、十分楽しめるものでした。
 
 帰宅してみると、ドジャースが7-6と大逆転でワールドシリーズ制覇をしており、びっくり。大谷選手が夢をかなえてよかった。

東郷湖一周ウォーキング (R6.10.24)

ファイル 1104-1.jpgファイル 1104-2.jpgファイル 1104-3.jpgファイル 1104-4.jpgファイル 1104-5.jpg

 秋空となり、急に思いついて二人で東郷湖一周ウォーク(12km)を実施した。このコースを歩くのは、2012年9月以来、12年ぶりです。
 8:30 ハワイ夢広場に駐車し、ウォークスタート。前回と同じく東郷湖畔を右回りして歩く。
 昨春、膝痛を発症してから登山を控えており、最近は状態が改善されて痛みを感じることが少ないとはいえ、一抹の不安はあった。

 スタートして間もなく唯一の難所の峠の長い登り坂が続く。峠の出雲山展望台で、一息入れる。
 坂を下り、あやめ池公園を横切って進む。松崎駅前近くのカフェ2箇所でおやつのパンと珈琲をテイクアウトして、東郷温泉「燕趙園」先の湖岸ベンチでお茶休憩。
 東郷湖西側の湖畔を歩いて、はわい温泉街に入り、「望湖楼」手前隣りの「湖屋カフェ」の屋外テラス席でランチを摂る。
 はわい温泉を通り抜けて、出発地点「夢広場」に13:00帰着。

 天候は暑すぎず、歩行路は見事に整備されており、ゆっくりペースで素晴らしい湖の景色を眺めながら歩けたので、とても快適なウォークとなりました。体力的には余裕すら感じることができたように思えます。

中電鳥取同友会 総会 (R6.10.23)

ファイル 1103-1.jpgファイル 1103-2.jpgファイル 1103-3.jpgファイル 1103-4.jpg

 中電OBで組織する「中電鳥取同友会」の定時総会が開かれ、出席した。会場は「白兎会館」、OB出席者34名。
 この1年の新規入会者7名、逝去会員10名。現在会員数150名。高齢化と会員数減少が続いている。
 年寄りの繰り言ではないが、役員としてお世話していた20年程前は、会員数200数十名を擁し、総会出席者80名超えであったので、時の流れを感じている。
 今年は役員改選の年、新役員の皆さん、ご活躍祈ってます。退任の役員さん、お疲れさまでした。お世話になりました。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。