記事一覧

倉吉で映画観賞 (12月14日)

ファイル 77-1.jpgファイル 77-2.jpgファイル 77-3.jpgファイル 77-4.jpgファイル 77-5.jpg

 12月も早や中旬、二人だけの我が家にもクリスマスのお飾りが出ました。年齢相応に小ぶりのつつましいツリーですが、カラフルで少し華やいだ気がします。
 今日は朝から快晴。倉吉までドライブして、いつもの「パリス」でランチ。午後は、パープルタウン内のシアターで「源氏物語」を観て来ました。入場料がシルバー料金なのは、歳とってから数少ない嬉しいことの一つです。
 [写真]玄関内(上段)と居間(中・下段)のクリスマスのミニお飾り。

NHK文化センター講座受講 (12月13日)

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpg

 12月は、私にとって学習強化月間か? 11月にNHK文化センター講座のチラシが目にとまり、問い合わせたら二つともOKとなった。
 一つは、6日の「おいしいコーヒーの淹れ方」、受講生10人のうち男性は私だけでした。コーヒーは好みの問題であり、我が家の味もまんざらではないぞと自画自賛。
 二つ目は、12~13日の「中高年のためのスマートフォン講座」で、新しい端末機器の操作を体験しました。便利で面白いことは、よくわかったが、用途・目的をしぼってよく研究したうえで、機種を選定していきたいものと感じた。パソコンに比べると通信速度は格段に落ちることも承知しておく必要がある。
 それにしても、我が家の大蔵大臣は、受講料を気前よく出してくれたが、今さらこの高齢者の私めに投資してどーするつもり?
 [写真]中高年のためのスマートフォン講座から

運転免許更新の事前講習 (12月8日)

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpg

 70才を超えたら免許更新前に高齢者講習を受けなければならないとは聞いていましたが、過日、私にもついにその通知書が送付されて来ました。ず~っとゴールド免許の私なのにと、気分だけは若いつもりでも、写真に写る姿はシルバー。
 予約したI自動車学校で、3時間の講習(実技を含む)を受けてきました。約50年ぶりの自動車学校は、適性検査、運転シミュレーション、校内運転実技とも、快適でした。指導員の方に、いろいろアドバイスをいただき、よい学習をしました。特に明暗差のときの視力回復時間などの肉体的経年劣化は、気をつけねばと思います。
 無事に終了証を手にし、今まで無事故でも明日の保障にはならないことを肝に銘じ、安全運転に徹します。でも、まだシルバーマークを車には、つけたくない!
 [写真] 我が愛車(プログレ&ジムニー)

OB会の同好会合同忘年会 (12月6日)

ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpgファイル 74-3.jpg

 6日午後、鳥取荘でOB会パソコン同好会の研修の後、「登山同好会」の総会が開かれ、木島会長は留任、副会長は山下さん(前任:嶋田淳さん)、幹事は私(前任:奥田さん)ということになった。来年春の第1回目の登山は、毛無山が候補とされた。
 夜は、大広間に場所を変えて、パソコン・登山・デジカメの三つの同好会合同忘年会が賑やかに始まった。私のように各同好会をまたがっているメンバーがかなりあるので、合同実施は賛同されたと思う。いつもながら、みんな元気で、樽もでかい。
 [写真]上段:(左)パソコン同好会研修の合い間。
          (右)合同忘年会記念写真。
      下段:忘年会の閉会時間で~す。(まだまだいけそうですネ)

デジカメ写真同好会撮影会 (その3)(11月30日)

ファイル 73-1.jpgファイル 73-2.jpgファイル 73-3.jpgファイル 73-4.jpgファイル 73-5.jpg

 柿・果樹園の撮影後、時間があったので、もう少し八頭町内での景色をということで、メンバーのIさんに八東地区の清徳寺に案内していただきました。私には初めての場所でしたが、紅葉の見頃は終わり頃とはいえ、とてもきれいでぎりぎり間に合ったという感じでした。

デジカメ写真同好会撮影会 (その2)(11月30日)

ファイル 72-1.jpgファイル 72-2.jpgファイル 72-3.jpgファイル 72-4.jpg

 雨の予報が嬉しい方にはずれ、薄曇りの天気であったので、こおげ柿選果場の撮影後、選果場周辺の果樹園を歩いてみました。

デジカメ写真同好会撮影会 (その1)(11月30日)

ファイル 71-1.jpgファイル 71-2.jpgファイル 71-3.jpgファイル 71-4.jpgファイル 71-5.jpg

 OB会のデジカメ写真同好会で、八頭町が募集中のPRポスター用写真に挑戦してみてはという、恐れを知らぬことになりました。そこで、まずは、最盛期に入った花御所柿の選果場が候補地として浮かび、地元出身メンバーのIさんに、あらかじめ選果場の了解をとっていただいて訪問してきました。忙しく作業をされている中、お邪魔させていただき恐縮でした。
 普段は眠らせているままの一眼レフデジカメを持ち出してはみましたが、私には小型のデジカメの方が軽く使い便利がよくて、似合っていると思います。

近場の紅葉 (その3) (11月29日)

ファイル 70-1.jpgファイル 70-2.jpgファイル 70-3.jpgファイル 70-5.jpg

 ようやく我が家周辺の山の景色も色づいてきました。しかし、赤は少なく黄色の方が多いように思えます。道は、落ち葉で賑やかになった日々です。
 [写真]上段:北園の市道(先日よりも色づいた)
     下段:自宅周辺の景色

OB趣味の作品展そして100円バス初乗車 (11月27日)

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpgファイル 69-3.jpgファイル 69-4.jpgファイル 69-5.jpg

 午後、健康維持名目で、二人で歩いて鳥取市内へ出かけてみました。北園~天徳寺~お堀端~中電ふれあいホール(片原)。ホール3Fで中電OB会趣味の作品展を観賞。今年は、OBのデジカメ同好会も皆で出展に協力しようということになり、私も赤恥覚悟で1点出しています。
 そのあと、鳥取駅方面へ歩いてトスク本店に立ち寄った後、「100円バスくる梨」が目にとまり初体験の乗車。県立博物館まで快適に市内の景色を楽しんだ。下車後は徒歩で、旧道を湯所~丸山~覚寺経由で帰宅。万歩計は11,000歩余りでした。
 [写真]上段:中電OB会趣味の作品展
     中・下段:100円バスくる梨

近場の紅葉 (その2) (11月23日)

ファイル 67-1.jpgファイル 67-2.jpgファイル 67-3.jpgファイル 67-4.jpgファイル 67-5.jpg

 布勢の「出合いの森」なら、少しは紅葉らしきものが見えるのではと行って見た。期待した景色は見られなかったので、わずかにぽつんぽつんとあった紅葉した木などを撮って帰った。あちこちの山で「ななかまど」などの赤い実がすずなりの木が目立つので、今年も大雪が降るのかなー。