記事一覧

いちご大福 (1月7日)

ファイル 88-1.jpgファイル 88-2.jpg

 昨日(6日)、この私の超ローカルなホームページに何と13件ものアクセスがありました。(追記:8日は15件に。) もちろん、珍記録です。ボケ防止にとH20年にパソコン学習をスタートし、ようやく昨年から勝手気ままなことをブログで日記代わりに書いてみています。頑張って続けなくっちゃ。
 今日は、七草の日。お正月飾りをしまい、七草粥をいただきました。
 また、「H堂」のいちごミルク大福が、5日から短期間の限定販売と聞き、さっそく仕入れてきました。「A屋」のいちご大福に負けず劣らず、美味しかった。
 
[写真] 和菓子処「H堂」 & 「いちごミルク大福」 (2個では艶めかしい写真に
     なりそうなので、3個で撮りました。)
* 写真上で、クリックすると少し拡大します。

HPトップページのミニ模様替え (1月6日)

ファイル 87-1.jpgファイル 87-2.jpg

 昨日は、8cm位の新雪があり、夜は凍結しそうに思えたので、道路の除雪をしておいた。でも、今日は昼頃から雨模様となり、ひとりでに融けつつある。放っておけばよかったか? 喜ぶべきかもしれないが・・・。
 寒いし、とりわけ急ぐ用もないので、家でホームページ・トップページのミニ模様替え作業に着手。トップページにランダム表示する写真の対象範囲を、一都市(ドブロクニク)のみからクロアチア旅行全体に拡大し、写真枚数を10枚から28枚に増加させてみた。ついでに、壁紙も変更。少し気分転換になった。
 [写真] 私の作業現場と変更後のトップページ画像。

新年のご挨拶 (1月4日)

ファイル 86-1.jpgファイル 86-2.jpg

 今日は、御用始めの日。OB会常任幹事が中電鳥取支社へ恒例の新年挨拶に伺いました。明里会計幹事は都合が悪く欠席でしたので、坂本会長以下5名が8:40に鳥取支社に集合。昨年は、東日本の大震災が発生、電力も福島原発事故という大変な事態に直面しました。今年は、被災地の一日も早い復興と、日本の明るい展望が開ける前進の年になるよう念じています。
 [写真] (左)中電鳥取支社長室にて。 (右)OB会室にて。

無駄骨 (平成24年1月2日)

 新年早々、無駄骨を折りました。2年前の1月、健康管理のため50g単位まで測れる体重計を手に入れ、朝夕の体重を測定・記録するとともに、同時に表示される体脂肪率・基礎代謝量・筋肉量などをチェックしてきていました。これをEXCELのグラフにして推移がわかるようにしていたのです。
 ところが、今日、12月の各日分の数値を入力後、画面上ではグラフもきちんと表示されいるのを確認し、印刷してみて驚きました。グラフの標題・凡例や縦軸目盛の数字などが印刷されず、軸線と折れ線グラフだけが印刷されていました。
 半日がかりで、グラフの設定・作表やプリンタの設定などをやり直してみたり、いろいろ考えられる方法を試し、印刷プレビューでチェックしたうえで印刷を繰り返しましたが、何度やってもだめ。
 あきらめる前の最後の手段として、ネットで「EXCELのグラフが正常に印刷できない」と検索したら一発ヒットあり。どうやら12月中旬のMicrosoft Update(KB2596596)に問題があった模様。マイクロソフト社が調査中らしい。ほんとに迷惑な話だ。応急対応として、PDFに変換したうえでプリントアウトした。早く修復・正常にしてほしい。疲れた~。

 

正月準備 (12月30日)

ファイル 84-1.jpgファイル 84-2.jpgファイル 84-3.jpgファイル 84-4.jpgファイル 84-5.jpg

 玄関内外と神棚ほかに正月のお飾りができました。簡素なお飾りですが、娘や孫も帰省してきて、今年も家族みんなが元気にそろって正月を迎えることができそうです。感謝。

雪かきは大変 (12月26日)

ファイル 83-1.jpgファイル 83-2.jpgファイル 83-4.jpgファイル 83-5.jpg

 朝、天候が少し落ち着いた感じ。玄関で雪の深さを測ってみたら45cmにもなっていた。車がすっぽり埋もれていることもあり、二人で雪かきをすることにした。
 道路は、きのうの朝、除雪車が一車線だけ開けてくれていたが、その両側は倍の高さに雪の土手が築かれ、岩のような硬さだ。10時から13時まで、肉体を酷使して奮闘。玄関まわりと駐車場所、そして道路も通行される車が最小限すれ違えるようにまで、広げた。家の向かい側に(幅)2mX(深さ)2m程度の水路があって、除雪の時には本当に助かる。山陰では、家を購入するときの立地選びに、除雪のことも考慮すべきがよくわかる。
 歳をとってからの除雪作業は厳しいが、通行される人や車のためにも自宅の前は、できるだけ各自が努力したいもの。若い住人がいる家で、いつも何もしない宅の前を通ると寂しく思う。今夜は、身体中、貼りものだらけで寝ます。
 [写真]今日の奮闘の跡。

しっかり積もりました (12月25日)

ファイル 82-1.jpgファイル 82-2.jpgファイル 82-3.jpgファイル 82-4.jpg

 早朝、暗いうちに、外の道路を除雪のブルトーザーらしき車の通る音が、夢うつつに聞こえた気がしました。明るくなって外を見てびっくり。予感どおり、しっかりと雪が積もっており、まだ降っている状況です。衛星放送が映らなくなっていたので、長い柄のすす払いを使ってパラボラアンテナの雪落とし。午後になっても、降りやまず、外の雪かきはあきらめることにした。今日は家の中で冬眠します。寒む~。

ホワイトクリスマス (12月24日)

ファイル 81-2.jpgファイル 81-3.jpgファイル 81-5.jpg

 目覚めると、昨夜からの雪で屋外は銀世界。今日は文字通りホワイトクリスマスとなった。午前、降りしきる雪の中をはるばる岩美町の9号線蒲生峠手前のケーキ工房「野いちご」まで、予約したケーキを受け取りに車を走らせた。今秋、初めて知ったこのお店のロールケーキが抜群だったので、今年のクリスマスは、ここのクリスマス特製ロールケーキにしてみたのです。予想にたがわず、綺麗でおいしく、加えて家内自慢の我が家特製手作りローストチキンも味わって、申し分ないイブを迎えることができました。

テレビの不調修理 (12月22日)

ファイル 79-1.jpgファイル 79-2.jpg

 去る19日朝、居間の大型テレビが突然映らなくなっていました。前夜まで異常がなかったのに、音はすれども姿が見えずの状態。地デジ・BSそしてDVDレコーダーに切りかえても同じ。H19年12月に購入し、1年半後の21年6月に同様の事態が発生し、液晶パネル不良でメーカー保障の無償取り換えしたものが、2年半後、また発生。
 購入後、4年で2回目の不調。購入店経由でメーカーが今日(22日)来られ、液晶パネルを取り換えて帰られた。テレビは、4年前の購入時の価格に比べ、5分の1くらいの価格に下がっているので、修理代が必要なら新品購入の方が安くつくのではと心配していたが、請求されなかったので、5年保証の範囲かなと勝手に納得。これってリコール対象であったのではと、想像してみてもいる。
 ここ数日、寒い日の続く中で、寝室などの他の部屋の小さいテレビを見る気にもならず、テレビのない生活は、さみしいものでした。正月休みにかからなくて、よかった~。
 [写真] 不調のテレビ画面(バッチリ証拠写真を残しています。)

硬式テニス今年の締め (12月19日)

ファイル 78-1.jpgファイル 78-2.jpg

 今日は朝から雪模様。早朝から9号線を東に走り、新温泉町の健康公園ドームテニス場へ。家内と二人で今年の練習仕舞いです。昨年来、時々、二人だけで利用させてもらっています。(兵庫県に遠征して遊んでいるわけです。)
 私は、テニスは全くの初めてでした。4年前に健康維持を目的に66歳の手習いと自称して、社福協の硬式テニス初心者コースで1年間・週1回の手ほどきを受けました。そのグループで同好会「悠々クラブ」がスタートして、同じコーチに引き続き週1回、レッスンを受けるようになり現在に至っています。家内は別のグループで、もっと以前から楽しんできていましたので、テニスは私よりも先輩です。
 二人で時々ドームコートで打ち合い、七釜温泉で汗を流した後、浜坂の渡辺水産の海の幸の昼食に舌鼓を打つのが、近年恒例の楽しみとなっています。
 [写真]ドームコートと七釜温泉