記事一覧

三国平登山 (9月3日)

ファイル 167-1.jpgファイル 167-2.jpgファイル 167-3.jpgファイル 167-4.jpgファイル 167-5.jpg

 OB登山同好会の第3回例会で、三国平(1,128m、兵庫県宍粟市千種町)へ一行6名が登ってきました。当初予定の8月29日が雨天のため延期となったもので、ようやく実現。
 曇天で暑さも心配なく快適に歩きました。途中の尾根では、平成20年に行った若杉原生林を眺望したり、天児屋川源流を見るなど、周囲の景色を楽しみながらゆっくりとしたペースで進み、11時頃、三国平へ到着。ここからは扇ノ山が遠望できました。
 昼食・休憩・記念撮影後、下山。13時頃には、登山口の駐車地点・峰越峠に帰着。麓の西粟倉の温泉で汗を流してから散会しました。
 このあと帰路途上の車中で、急にものすごい土砂降りの雨となりましたので、ほんとにラッキー。

映画 「あなたへ」 (8月25日)

ファイル 166-1.jpgファイル 166-2.jpgファイル 166-3.jpgファイル 166-4.jpgファイル 166-5.jpg

 高倉健主演の映画「あなたへ」が本日封切。鳥取では米子しか上映されていないので、早朝出発して米子・日吉津のムービックスへ行ってきました。
 期待通り、健さんは歳とっても銀幕のスターでした。西日本各地の懐かしい風景がふんだんに織り込まれており、おだやかで少し切ない物語りとともに、いい余韻が残りました。
 なかでも、和田山の天空の城・竹田城が現れた時にはびっくりするとともに、あらためて竹田城の石垣の美しさに魅了された次第。
 昼食は、大山・豪円山でジンギスカンをいただき、大山寺橋から頂上を拝んで帰りました。

今年のお盆

ファイル 164-1.jpgファイル 164-2.jpg

 今年のお盆は、大変でした。12日に突然、痛風の症状が初めて発症。左足の親指が腫れあがり、日を追うごとに痛みが増加。頼りとする内科医院は16日までお盆休みなので、17日に受診するまでの間、参りました。オリンピックのテレビ観戦で寝不足が続いたうえに、普段よりも、少し多めにアルコールとごちそうに手をつけたのが原因か?
 足の痛みに耐えながら、16日には、久しぶりに岡山まで、娘の運転でドライブに出かけました。まず、南岡のシアターでアニメ映画「おおかみ子供の雨と雪」を観賞。評判どおり、こころ温まるストーリーと綺麗な映像に満たされました。
 岡山中心部にもどり、「ヤマハチ・カフェ」でワッフルに舌鼓の後、昼食。デパート・商店街などをぶらついてから帰鳥。
  [写真] ヤマハチ・カフェ (窓の外の景色と室内)

OB会登山同好会 第3回例会案内発信 (8月3日)

ファイル 156-1.jpgファイル 156-2.jpg

 第3回例会は、8月29日(水)、兵庫県宍粟市千種町の「三国平」(1,128m)とする開催案内を、会員宛てに本日発信した。
 三国平(みくにだいら)は、その名のとおり鳥取・兵庫・岡山の三県の境に位置。
 木島会長のお話では、登山口の標高は1,000mあり、登山の傾斜は緩く、気温も平地よりは低い。自然林の中を歩くので風もさわやかであろうとのこと。残暑の時期ではあるが、心配なさそうで楽しみだ。

パンケーキ (7月28日)

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpg

 いま都会で人気のスイーツとして、テレビでもよく報じられているパンケーキが、期間限定で食べられるとのことで、ニューオータニ鳥取の13Fへ行ってみました。(時刻も14時以降、限定)
 焼きあがってから時間をおくことができない性質上、お客さんの注文を聞いてから取り掛かるので、注文して待つこと30分、ふんわりと焼きあがったパンケーキが3枚、皿に載ってきました。
 好みのメープルシロップをかけていただきます。美味しかったけれど、私には少々ボリュームがありすぎた感じです。
 フワフワの触感から、岡山の「スフレ専門店××」のスフレを思い出し、近いうちに出かけたくなりました。そういえば、一昨年のザルツブルクのカフェの名物スフレも、デカイが旨かったな~。

牛臥・海上山トレッキング (7月22日)

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpgファイル 145-3.jpgファイル 145-4.jpgファイル 145-5.jpg

 快晴の22日(日)、ふれあいトレッキング大会(智頭町観光協会主催)に二人で参加して、牛臥山と海上山に登ってきました。今回は、Aコースで7Km。参加者は50数名とのこと。
 板井原駐車場~牛臥山~海上山~地蔵蔵~板井原駐車場を地元ボランティアのユーモラスな説明を聞きながら走破。ほぼ下山して駐車場まであとわずかになって、スコールのような雨が降ったのもご愛嬌のうちでした。チェコ旅行の疲れが気がかりだったが、足の方も大丈夫。
 智頭育ちの私には、牛臥山は子供の頃の遊び場で、いつも、家のすぐ近くの諏訪神社から頂上めがけて駆け上がっていたものだ。いまやトレッキングコースとして立派なことになったなァ。
   [写真] 上段 : 出発前のミーティング & コース図
         中段 : 登山途上 & 牛臥山頂からの智頭眺望
         下段 : 海上山登頂記念
 

洗足山登山 (6月23日)

ファイル 141-1.jpgファイル 141-2.jpgファイル 141-3.jpgファイル 141-4.jpgファイル 141-5.jpg

 今日は、OB会登山同好会の第2回例会日で、9名が用瀬の洗足山(頂上743m、三角点736.3m)を目指した。梅雨の時期であるのに最高の天気に恵まれましたが、低山にしては、歩行距離・傾斜ともに以外に厳しく、ゆっくりとしたペースもあいまって、登りに2時間を要した。
 しかし、山頂の眺望はすばらしく、山の楽しさを満喫できました。今日は、米子・大山の一木一石運動の日、好天であったことを共に喜びたいと思います。
 次回は、8月下旬に三国平(鳥取・岡山・兵庫の三県境)と決め、散会。
    *写真上でクリックすると、画像が拡大出来ます。

動く画像のランダム表示 (6月13日)

ファイル 139-1.jpgファイル 139-2.jpg

 先日、HPトップページの右側の時計画像の下に、動くイラスト画像を挿入した。その後、手持ちの7種類の動くイラストを、適当な日時ごとに、いちいち手作業で差し替えてきたが、面倒だ。中央の旅行の写真のように、複数の画像データから自動的にランダム表示できないかと挑戦してみた。
 いつものように物まねにとりかかり、中央の写真を表示させる仕組みのソースの記述を眺めては、いろいろと試してみた。失敗を重ねながらも、夕方、ついにできた。今日の夕飯は旨いぞ。

梅花ウツギ (6月7日)

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpg

 今年も軒先に梅花ウツギの白い花が咲いた。20年前、新築祝いにと、姉が岡山の自宅の庭から苗木を抜いて届けてくれた花や木の一つだ。以降、家内が手をかけて育ててきてくれている。
 13才で父、17才で母と死別した私にとって、たった一人の肉親だった姉も、5年前に逝った。姉は、私が2~3才の頃に嫁いで岡山へ行っているので、残念ながら一緒に暮らした記憶はない。
 我が家の両親の仏壇に活けられた梅花ウツギの花は、居場所を得て喜んでくれているように思える。
 

動く画像 (6月1日)

ファイル 136-1.jpgファイル 136-2.jpg

 ネット検索で、動く画像(イラスト)の無料素材を見つけた。数点頂いてファイルに保存してみたけれど、HPへ載せるためのHTMLの記述方法がわからない。
 私のHPトップページの時計の箇所のソースをじっくりと観察してから、物まねをして記述し、更新してみたら、あら不思議。踊り子の絵が動いた。ついでに
<CENTER>と記述したら画像が真ん中に来たし、外枠も他の箇所のソースの真似をしたら、うまくいった。
 HTMLやCSSなるものは理解できていないが、勘でなんとかなるもんだ。トップページに動くイラスト画像をむりやり入れたので違和感はあるが、達成感の方が勝る。万歳。