記事一覧

大阪・神戸 (その2) (10月7日)

ファイル 180-1.jpgファイル 180-2.jpgファイル 180-3.jpgファイル 180-4.jpgファイル 180-5.jpg

 二日目(7日)の早朝、神戸に向かい、三ノ宮駅前の「にしむら珈琲店」で休憩。駅前の映画館「ミント」で9時から「ハンガーゲーム」を観賞。ミントビルの映画館の階では、廊下の両側にずらりと多くの映画館が並んでいる。連休のせいか朝から大変な人出だった。
 映画のあとは、夕方まで神戸の街を歩き回り、夕暮れの景色を見てから、「スーパーはくと」で帰路に着いた。少し、歩き疲れた気がする。

大阪・神戸 (その1) (10月6日)

ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpgファイル 179-4.jpgファイル 179-5.jpg

 週末の6~7日にかけて次女も加わり3人で、大阪・神戸に出かけてみた。今回は、マイカーではなく「スーパーはくと」を利用。先般の海外旅行でANAマイルもたまっていたので、宿は大阪のANAホテルと豪華版。
 平素、神戸方面行きは、ほとんどマイカーなので、「スーパーはくと」には久しぶりの乗車だ。列車内は木目のインテリアであしらわれて綺麗になっており、快適だった。
 初日(6日)は、大阪。まず昼食には、鶴橋で評判の韓国料理店「つどい」を探した。噂のとおり、鶴橋の商店街は迷路のようになっており、かつ、大変な賑わいだ。次女のスマホのナビの大活躍により、奇跡的にスムースにたどり着けた。事前にネットで調査済みの各料理をいろいろ平らげ、美味しさに大満足。
 テレビでも紹介された心斎橋のデンマークのインテリア小物100円ショップ「タイガー・コペンハーゲン」は、入場制限の整理券が終了しており、建物の外から眺めるだけになってしまった。
 夕方からは、京都に嫁いでいる長女も駆け付け合流して家族4人が揃い、夜の大阪で、ささやかな宴を楽しんだ。

テニスそして温泉 (10月3日)

ファイル 178-1.jpgファイル 178-2.jpgファイル 178-3.jpgファイル 178-4.jpg

 兵庫県湯村温泉・健康公園のドームテニスコートが予約出来たので、午後、二人で出かけて汗を流しました。貸切状態なので気持ちよく過ごせます。特訓ができたので、金曜日の「悠々テニスクラブ」での恒例のレッスン時に成果が試せそうです。
 テニスのあと、9号線を東に向かい、ハチ北温泉「湯治の郷」に入ってみました。ハチ北は、関西方面の方のスキーのメッカとして知られていますが、私には縁のない所と思っていました。ところが、いい風呂があると聞き込み、初めての訪問です。
 ハチ北の小さな集落の中に大きな建物が建っており、浴場も清潔で、ラドンのお湯に浸かると肌がツルツルになるのがよくわかります。テニスの帰路が遠回りになりましたが、得した感じです。
 帰路途上、岩美・JR大岩駅近くのお気に入りの和食の店「さざなみ」で、新鮮な魚の夕食。今日も健康的で幸せな一日でした。
  [写真] ハチ北温泉「湯治の郷」

天竜舟下り (南信州旅行・初日)(9月30日)

ファイル 176-1.jpgファイル 176-2.jpgファイル 176-3.jpgファイル 176-4.jpgファイル 176-5.jpg

 バスのツアー旅行に参加して南信州へ行ってきました。
 初日の9日は、台風17号が背後から追っかけて来ており、ハラハラしながら長野県飯田に到着。乗船の頃から、しとしと雨になったが、頭上にビニールの屋根が張られて、天竜舟下りがスタート。途中の早瀬では、船頭さんの号令に合わせて側面のビニールの覆いを一斉に持ち上げて、水しぶきを防いだ。結構スリリングなところもあって、楽しみながらの35分が経過。
 宿は、木曽駒高原の中のゴルフ場のホテルだったが、部屋は綺麗にリニューアルされており、食事もとても美味しかったので、満足でした。夜、台風が近畿・東海地方を通過していったようだが、風はほとんどなく、雨も大したことがなかったので一安心。

鹿野タイムスリップツアー (9月29日)

ファイル 175-1.jpgファイル 175-2.jpgファイル 175-3.jpgファイル 175-4.jpgファイル 175-5.jpg

 OB会デジカメ写真同好会の今月の例会は、野外撮影会ということで鹿野に出かけました。鹿野では、ちょうど「第5回鳥の演劇祭」(主催:鳥の劇場運営委員会)の期間中であり、今日のイベントの「タイムスリップツアー」に飛び入り参加。(同好会からは、7名の参加)
 鳥の劇団メンバーが鹿野の町の中を案内しながら、昭和20~30年頃にタイムスリップした町の歴史を、楽しいパフォーマンスで紹介され、大勢の参加者のみなさんは大喜びしました。

東郷湖一周ウォーキング (9月28日)

ファイル 174-1.jpgファイル 174-2.jpgファイル 174-3.jpgファイル 174-4.jpgファイル 174-5.jpg

 やりました。楽勝でした。天気も良いので急に思いつき、東郷湖一周12kmウォーキングに二人で挑戦。
 湯梨浜町の東郷湖畔・夢広場を10時にスタート。夢広場の事務所で案内パンフレットでもあればと聞いてみたら何もないとのこと。湖畔の道ぞいを自由に歩けばよいとのことなので、ネットで見つけた持参の地図を持って、二人だけで気楽に出発。
 道もよく整備されており、散歩気分であちこち道草・休憩をしながら快適に歩くこと3時間、13時にはスタート地点に帰着。夢広場に隣接の「Cafe ippo」で昼食の後、車で東郷温泉に引き返して、久方ぶりに「養生館」に立ち寄って汗を流しました。
 入浴後、平成10年頃の倉吉勤務時代に、倉吉ロータリークラブでご一緒させていただいた山桝養生館社長さんに偶然お目にかかり、お互いに元気なことを喜びあいました。

OB会総会開催案内を発信 (9月26日)

ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpg

 本日(26日)午後、OB会(中電鳥取同友会・現会員数192名)の常任幹事6名が集合。今年度総会を10月24日(水)に、白兎開館で開催する文書の発送作業を行った。併せて、総会関連の事前幹事会を、10月15日(火)に鳥取荘で開催する通知も、役員宛(20名)に発送した。
 総会には、例年、80名程度(含む、来賓)の出席があるので、準備作業等いろいろと大変である。現役をリタイアして8年になる。OB会の役員も庶務幹事4年・副会長4年となり、あっという間の8年が経過。準備は忙しいが、懐かしい先輩方の元気な姿にお目にかかれるのも嬉しい。

OB会登山同好会 第4回例会案内発信 (9月21日)

ファイル 172-1.jpgファイル 172-2.jpg

 第4回例会は、10月26日(金)、岡山県鏡野町奥津の「泉山」(1,209m)とする開催案内をメンバー宛に本日発信した。
 木島同好会長のお話では、登山口の標高は600m程度、頂上との高度差は約600mです。気候の良い時期になりましたし、今年最後の企画でもあります。皆さんの参加をお待ちしています。

お彼岸の入り (9月19日)

ファイル 171-1.jpgファイル 171-2.jpgファイル 171-3.jpgファイル 171-4.jpgファイル 171-5.jpg

 今日は秋のお彼岸の入り。墓が40km先の県境の那岐にあり、途中の用瀬で花を手に入れるために、早朝5時に自宅を出発。農家直売の花は、6時を過ぎると売り切れるため、頑張りました。
 墓参後、8時過ぎ鳥取に帰着。市内の喫茶でモーニングのあと、イーオンで買い物を済ませても10時には帰宅できた。
 庭木の気になる箇所を若干剪定後、たまたま覗いた玄関向かい側の川(幅3m×深さ3m位)に大きなカニを発見。子供の頃、田舎ではズガニと呼んでいたヤツだ。足に立派な黒い毛が生えている。まだ、この川には居るのかと嬉しくなった。サイズがわかるようにと頭上の山栗の枝を切って投げ入れたりして、大忙しでカメラに収めた。
 どうか人に見つからないで逃げてほしいと願いながら、川しもの方へ立ち去る姿を見送った。
   *写真の上でクリックすると拡大表示出来ます。

中電OB会鳥取県連絡会議開催 (9月7日)

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpgファイル 168-3.jpgファイル 168-4.jpgファイル 168-5.jpg

 本日、県内3地区のOB会代表者が集まる連絡会議を、セントパレスホテル倉吉で開催。開催の世話は各地区持ち回りとなっており、今回は鳥取の番で、私が準備を担当。
 会議メンバーは各地区代表OBが20名、会社からの来賓は、本店から松村常務、県内は支社長・副支社長・各所長に出席いただいた。
 各地区OB会の活動状況の情報交換、電力の経営環境などの情報・情勢報告や意見交換等の会議・懇談を実施後、懇親会に移り歓談した。
 電力を取り巻く諸情勢が厳しい中、われわれOBも、会社の姿勢・努力について、地域の皆さんの理解を深めていただくための働きかけの一助ができればとの気持ちを共有しあいました。