記事一覧

鷲峰山登山 (5月6日)

ファイル 251-1.jpgファイル 251-2.jpgファイル 251-3.jpgファイル 251-4.jpgファイル 251-5.jpg

 6日、快晴。OB登山同好会の今年第1回目の行事で、7名が鷲峰山(じゅうぼうざん)を目指した。安蔵森林公園側からアプローチする。
 高さ920mと低山だが、歩く距離は片道3km以上もあり、かなり難敵。ましてや、なが~い階段が7か所もあり、これはこたえた。復路の下りで、大腿部の筋が攣って大苦戦となった。
 頂上では、黄砂の加減か、期待していた湖山池の遠望は霞みがかかってうっすらとしか、見えなかった。
 しかし、楽しみにしていた頂上近くの脇道の「カタクリの花」は、綺麗に咲いて迎えてくれ、一同喜びました。
 下山後、登山口近くのカフェレストラン「木土愛楽園」に立ち寄り、美味しい珈琲で乾杯してから、解散。
 ここのオーナー・髭の山下さんは、鳥取久松ライオンズクラブメンバーであり、私が同クラブを退会して以来の6年ぶりの再会でした。笑顔で歓迎して頂きました。
 解散後そのまま、家内と二人で鹿野温泉へ足をのばして、疲れをいやしてから帰宅。

新緑の風景 (5月2日)

ファイル 250-1.jpgファイル 250-2.jpg

 このところ空模様が落ち着かず、寒暖の差が激しい。1日に予定していたOB登山同好会の鷲峰山登山は、雨と低温が予想されたので延期した。
 2日は、前日と異なり快晴。自宅周りの山々の新緑が、とても爽やかだ。ぐるりと周辺を散歩した。久松山の姿が生き生きとしているように見えた。

4月に咲いた花 (4月30日)

ファイル 249-1.jpgファイル 249-2.jpgファイル 249-3.jpgファイル 249-4.jpgファイル 249-5.jpg

 結構いろいろと忙しかった4月も終わった。今年は寒かった印象が強く、灯油のストーブが離せなかった。
 それでも季節の花が、我が家の小さな庭を彩ってくれた。椿・梅・ふきのとうなどの3月に見た花を除いて、今年の4月に撮った庭の花の写真を色別にまとめてみた。格段に白い色が多いようだ。
     * 画像の上でクリックすると拡大します。

久松山を考える会総会 (4月21日)

ファイル 248-1.jpgファイル 248-2.jpg

 「久松山を考える会」の総会が、久松公民館で開催され出席した。平成17年、当時の浜田会長(中電OB)に誘われて入会。会員のほとんどは久松地区の方であり、校区外の私が知っている人は2~3人程度です。会員の高齢化が進んでおり、若い方の加入促進が課題となっています。
 史跡探訪・自然観察会・研究発表会・久松山の美化活動など、幅広い活動がなされている。スケジュールが合わないことが多く、行事に欠席がちな現状ですが、少しずつでも参加を増やして参画・学習し、地元の久松山・鳥取城への愛着をより深めていけたらと思う。

魚拓と鹿の落角展 (4月9日)

ファイル 243-1.jpgファイル 243-2.jpg

 中電の長谷川貞昭さんが、ふれあいホールで「魚拓と鹿の落角展」を開催中。(10日まで) 午後、出かけてみた。
 長谷川さんの趣味である釣りと魚拓は、あまりにも有名。昭和47年に入社されたときから、すでに渓流釣りが趣味と聞かされていたので、筋金入りである。
 あらためて永年の釣果の魚拓を眺めさせてもらったが、よくもまあ、こんなデカイのがいたもので、かつ、釣れたものだと感服。
 つぎつぎに訪れるお客さんへ、笑顔でうれしそうに説明をしておられる長谷川さんの姿は、素敵でした。

大荒れの日本海 (4月8日)

ファイル 242-1.jpgファイル 242-2.jpg

 午前中、二人で新温泉町・健康公園ドームテニスコートで汗を流してきた。身体を動かそうと、このたびは、毎月曜日、3週連続となった。
 浜坂の渡辺水産で昼食後、海岸道路を浦富経由で帰宅した。晴天であったが、途中の山陰海岸は、昨日・一昨日の爆弾低気圧通過の余波のため、大荒れであった。
 大きな波が白波を立てて岸の方へ攻めてくる。ものすごい迫力であるが、潮をかぶりそうなので遠くからこわごわカメラに収めてみた。

桜は、いま少し (3月29日)

ファイル 240-1.jpgファイル 240-2.jpgファイル 240-3.jpgファイル 240-4.jpg

 桜の花がそろそろ見頃ではと、久松公園から袋川にかけて歩いてみた。
 残念ながら、場所によって異なるが6~8分咲き程度で、花見には少々早かった。土手の桜の下の花見用の場所取りの敷物も、ちらりほらりで寂しい。ここのところ寒い日が続いたせいなのか? 天候も曇りで、写真に撮った桜の花の色も映えない。
 そういえば、我が家の朝も、あれからウグイスの声がしない。気をもたせる春の訪れだ。
    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
 

袋川土手 (3月24日)

ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpg

 数日前、鳥取市内の桜の開花宣言があった。いい天気になったので、午後、桜の様子見と運動目的を兼ねて、鳥取駅まで丸山経由4km余の道のりを歩いてみることにした。
 しかし残念ながら、途中の袋川土手の桜並木は、まだ2分咲きに満たない咲きようで、つぼみのままだった。見頃までには、もう数日はかかると思う。
 歩く途上、ネコヤナギ・土筆・タンポポなどを見つけ、土手下では、鴨のつがいの姿がほほえましく、眼を楽しませてくれた。

春の足音 (3月24日)

ファイル 238-1.jpgファイル 238-2.jpgファイル 238-3.jpgファイル 238-4.jpg

 朝晩の寒さは残っているが、昼間はだんだん暖かくなってきた。今朝は、家の向かいの林からウグイスの初鳴きが聞こえた。例年は、ケキョケキョとたどたどしい鳴きから始まって、日ごとに上手になっていくが、今年は、初めからホーホケキョと上手に鳴いた。不思議だ。
 我が家の庭も、いろいろと花が咲き始め、カラフルになりつつある。春の訪れが実感されるようになってきた。

OB会登山第1回例会案内発信 (3月21日)

ファイル 237-1.jpgファイル 237-2.jpg

 OB登山同好会の今年度第1回目の登山は、5月1日に鹿野の「鷲峰山」を目指すことになり、本日、会員へ案内を発信。カタクリの花の時期ということで楽しみです。
 このたび、同好会発足時から会長をお願いしてきた木島先輩から、高齢(87才)を理由に退任の申し出があり、関係者で調整の結果、山下現副会長に会長をお願いすることになりました。
 木島先輩は大変な健脚で、昨年まで私は、いつもふうふういいながら、ついて登っており、大きな目標でした。これからも、できるだけ行事には参加したいとのことなので、有難く思っています。
 山下さんが登山同好会の会長に就かれるにあたり、現在パソコン同好会会長なので、これを他へということになり、私にお鉢が回ってきて、パソコンの方をお受けすることになりました。